• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

NOと活性酸素の相互作用によるポリADPPリボースポリメラーゼの活性化とDNA障害

Research Project

Project/Area Number 12671186
Research InstitutionKINKI UNIVERSITY

Principal Investigator

米倉 竹夫  近畿大学, 医学部・附属病院, 講師 (00258021)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣岡 慎治  近畿大学, 医学部・附属病院, 助手 (10268394)
小角 卓也  近畿大学, 医学部・附属病院, 助手 (90340827)
八木 誠  近畿大学, 医学部, 助手 (20191091)
東野 英明  近畿大学, 医学部, 教授 (40122098)
大柳 治正  近畿大学, 医学部, 教授 (00030958)
Keywordspoly-ADP-ribose / 3-aminobenzamide / ischemia reperfusion injury / ATP / nitric oxide / peroxynitrite / nitrotyrosine / apoptosis
Research Abstract

[目的]肝部分虚血再灌流障害(IRI)による肝細胞のDNA障害に対するNOの関与およびpoly-ADP ribose阻害剤である3-aminobenzamide(3-AB)の抑制効果を検討した。[方法]雄性Wistar rat(200g〜300g)を用い70%肝組織の60分虚血、180分再灌流モデルを作成した。肝虚血前に3-ABを投与した群を3-AB群、NO blockerであるL-NAME投与した群をL-NAME群、これら薬剤を投与しなかった群をcontrol群とし、また肝門部周囲の剥離のみ行い肝虚血を行わなかったものをsham群とした(各群n=6)。実験終了後血清中のALTを測定するとともに、虚血再灌流肝および非虚血再灌流肝における組織中ATP濃度およびnitrotyrosine(NT)濃度を測定するとともに、HE染色、TUNNEL法およびNT染色を行い、4群間で比較検討を行った。[結果]血清ALT濃度はL-NAME群で著しい増加を認め、またcontrol群でも増加していたが、3-AB群ではその増加は抑制されていた。虚血再灌流肝組織中NT濃度はcontrol群で高値を示し、NT染色でも同様の変化を認めた。一方ATP濃度はIRI群およびL-NAME群で著明に低下し、3-AB群ではその低下は抑制されていた。HE染色による組織障害の程度とTUNNEL法によるDNA障害の出現も、control群やL-NAME群に比べ3-AB群では障害は軽減されていた。非虚血再灌流肝でもcontrol群やL-NAME群では組織中ATP濃度の低下を認めたのに対し、3-ABではその低下は認められなかった。[結論]虚血再灌流によるDNA障害に対し、3-ABはpoly-ADP ribose活性を抑制することにより、細胞内ATPを維持し、虚血再灌流後の細胞障害を軽減した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Kosumi T.: "Application of a drug delivery system in a novel rat model of chronic hyperendotoxemia"Pediatr Surg Int. 17. 321-325 (2001)

  • [Publications] Kakinoki S: "The preparation of the chronic hyper-endotoxemia experimenal animal model by means of a drug delivery system"J Control Release. 17. 167-172 (2001)

  • [Publications] 山内勝治: "肝虚血再灌流障害のDNA障害とATP枯渇に対する3-aminobenzamideの抑制効果に関する実験的検討"外科と代謝・栄養. 35. 353-364 (2001)

  • [Publications] 米倉竹夫: "系統小児外科 12. NO吸入療法"岡田 正. 5 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi