• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

Epstein-Barrウイルス関連胃癌に対する特異的免疫療法の開発

Research Project

Project/Area Number 12671249
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

上田 祐二  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (60254356)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹迫 一迫  宝酒造, バイオ研究所, 副所長
山岸 久一  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (40128723)
松田 修  京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (00271164)
KeywordsEpstein-Barrウイルス / 胃癌 / 腫瘍抗原ペプチド / 腫瘍特異的免疫療法 / 癌ワクチン療法 / LMP2
Research Abstract

(1)LMP2のHLA-A24拘束性CILペプチドの合成とCTLの誘導
Rickinsonが報告したLMP2由来のHLA-A24拘束性ペプチドである419[9]TYGPVFMCLを合成し、in vitroでのCTL誘導を試みた。ペプチドをパルスしたHLA-A24陽性標的細胞(胃癌細胞、EBV transfbrmed B cell line)に対して高い傷害活性を持つが、LMP2のcDNAを導入したHLA-A24陽性細胞株(胃癌細胞、メラノーマ細胞)に対しては傷害活性が得られなかった。
(2)EBV transformed B cell line(LCL)からのCTLの誘導
内因性にLMP2を発現する細胞に対する特異的細胞傷害活性を有するCTLを作製することを目的に、LCLを用いてCTLを誘導した。LMP2をはじめとするすべての蛋白を内因性に発現しているLCLに特異性をもつCTLが得られた。先のペプチドを用いて、このCTLのうち、LMP2特異性を有するものを選択中である。
(3)胃切除標本からのEBV関連胃癌症例の選別
現在まで、当科胃切除症例よりEBV-encoded small RNAに対するIn situ hybridizationを施行し、若干例の陽性例を得た。ただ、EBER-ISHでは検出率が低いため、PCR法を用いた検出に切り替え、EBVおよびLMP2陽性症例を調べている。LMP2mRNA陽性症例のcell line化を図ると共に、そのA24陽性症例に対してIn vitroでの傷害活性を検討をおこなっている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 上田 祐二: "「癌化学療法-最近の進歩-」消化器癌"京都府立医科大学雑誌. 110(7). 617-625 (2001)

  • [Publications] 上田 祐二: "造血幹細胞移植の現状と今後の展望〜樹状細胞を用いた免疫細胞療法〜"医薬ジャーナル. 37(3). 179-183 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi