• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

小腸広範切除後の残存小腸の糖質の吸収能の適応に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 12671284
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

つる 知光  久留米大学, 医学部, 講師 (80197764)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川口 千晶  久留米大学, 医学部, 助手 (90309849)
秋吉 建二郎  久留米大学, 医学部, 助手 (80268945)
疋田 茂樹  久留米大学, 医学部, 助手 (10189764)
浅桐 公男  久留米大学, 医学部, 助手 (90268946)
Keywords短腸症候群 / Potential Difference / 能動輸送 / 受動輸送 / SGLT1 / GLUT2
Research Abstract

本研究における研究実績の概要は以下に述べるとおりである。
正常ラットでの空腸上部、空腸下部、回腸上部、回腸下部の糖質の能動吸収能と受動吸収能、SGLT、GLUT2の局在とその数、細胞間隙に関しては、正常ラット7頭について施行し、現在、データの蓄積中である。Ussing Chamberを用いた検討で、正常空腸のPotential Difference(PD)は2.1±0.3mV、正常回腸のそれは3.6±1.2mVであった。また小腸の透過性を検討する目的で、フェノールスルフォフタレイン(PSP)とポリエチレングリコール(PEG4000)の透過性を検討した結果、空腸と回腸では、物質の透過性に差異があること、分子量の大小においても差異が生じることが判明した。
短腸モデルについては、1年後に犠牲死させる空腸残存モデル、回腸残存モデル、6ヶ月目に犠牲死させる空腸残存モデル、回腸残存モデル、3ヶ月目に犠牲死させる空腸残存モデル、回腸残存モデル、1ヶ月後に犠牲死させる空腸残存モデル、回腸残存モデル、1週間後に犠牲死させる空腸残存モデル、回腸残存モデルの作成が終了した。
また、Ussing ChamberによるPDの測定、SGLTとGLUT2の免疫染色標本、電顕標本については、現在、空腸残存モデルの1ヵ月後犠牲死例2例、空腸残存モデルの3ヵ月後犠牲死例について検討しており、データを蓄積中である。更にラジオアイソトープを用いたグルコースの受動吸収と能動吸収量を測定するために、新たに空腸、回腸残存モデルの1週間、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年モデルを作成中である。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi