• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

腫瘍抗原MUC1合成ペプチドを用いた免疫療法の基礎的研究とその臨床応用

Research Project

Project/Area Number 12671304
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

紺谷 桂一  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (90314153)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤井 聡  滋賀医科大学, 医学部, 医員
藤野 昇三  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (10209075)
Keywords肺癌 / MUC1 / 細胞傷害Tリンパ球(CTL) / 樹状細胞
Research Abstract

平成12年度研究計画にもとづいて以下の結果が得られた。
1.MUC-1合成ペプチド刺激樹状細胞の抗原提示に関与する細胞表面分子の同定
MUC-1ペプチド刺激樹状細胞を免疫沈降、酸処理により細胞表面分子結合ペプチドを分離し、ELISA法にて抗MUC-1抗体SM3に対する反応を解析した。HLA class Iおよびclass II結合ペプチド両方に強い反応を示し、MUC-1ペプチドは双方の分子上に抗原提示され、その提示エピトープはSM3で認識される共通配列を有するものであることが示唆された。
2. in vitroでのMUC-1特異的CTLの誘導
患者末梢血リンパ球をMUC-1ペプチドで5〜8回1週間隔で刺激しIL-2、IL-7存在下に培養することでMUC-1特異的CTLの誘導が可能であった。しかし、樹状細胞を抗原提示細胞に用いた場合は、同様の方法ではLAK活性のみがみられ、より有効なCTL誘導法を検討中である。
3.MUC-1分子をターゲットにした免疫療法の臨床応用
他治療無効または施行不能な肺癌患者4例を対象に、末梢血単核球(PBMC)からMUC1ペプチド刺激を繰り返し誘導したCTLを2〜4週毎にIL-2ととともに点滴静注した。さらにMUC1ペプチド刺激樹状細胞を用いたワクチン療法も併用した。他治療にてもPDであった4例は、3例がNC、1例がPRの免疫治療効果が得られた。本治療による副作用は軽度の発熱のみで重篤なものはみられず全身状態不良例にも施行可能であった。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi