• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

冬眠動物における低温、虚血耐性獲得の機序解明と冬眠現像の心臓血管外科への応用

Research Project

Project/Area Number 12671335
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

大谷 肇  関西医科大学, 医学部, 講師 (60168979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大迫 茂登彦  関西医科大学, 医学部, 助手 (90223784)
Keywords冬眠 / 虚血心筋 / 低体温療法
Research Abstract

冬眠動物が備えている低体温下での生体恒常性維持の機序を検索することは、これを低体温医療に応用するうえで重要である。そこで、代表研究者らは、deep hibernatorであり、冬眠周期の確立したシマリスを用い以下の実験を行った。
冬眠期と非冬眠期のシマリスの摘出心を24時間4℃のUW液にて保存した後Langendorff潅流して心機能の回復率と心筋細胞障害程度を比較した。その結果、冬眠期のシマリスより摘出した心臓において有意に良好な心機能の回復と心筋細胞障害の軽減を認めた。一方、心摘出後30分間の常温虚血においた心臓では再潅流時の心機能の回復率および心筋障害程度に両者間で有意差を認めず、冬眠期のシマリスにおいてみられた長時間心保存効果の改善には虚血耐性よりもむしろ低温耐性が関与していると考えられた。
現時点で、冬眠期のシマリスにおける低温下での心筋保護増強に関わる機序は不明であるが、生化学的検討より低体温下でのタンパク脱リン酸化反応の抑制が関与している可能性が示唆されており、今後さらに解析を進める予定である。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi