• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

腫瘍血管の接着因子から検討した脳腫瘍の悪性化

Research Project

Project/Area Number 12671347
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

坂井 昇  岐阜大学, 医学部, 教授 (10021487)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 秀樹  岐阜大学, 医学部, 教授 (70021433)
篠田 淳  岐阜大学, 医学部, 助教授 (50273131)
KeywordsAngiogenesis / β-catenin, / brain tumor / endothelial cell / C6 glioma / Capillary like formation / immunohistochemistry,immunoblotting / AgNOR in vitro
Research Abstract

脳腫瘍の血管新生について接着因子であるカドヘリンの裏打ち蛋白として知られるβ-cateninに着目し、薬剤誘発rat脳腫瘍やヒトGlioblastomaにおいて免疫組織染色を行ったところ、血管構成細胞におけるβ-cateninの局在変化が正常脳内の血管と比較して腫瘍血管に特徴的であることが判明した。今回、in vitroでも同様にβ-cateninの局在変化が認められるか、増殖能の高いbovine aortic endothelial cell(BAEC)を用いて実験を試みた。まずslide cultureを行い、sheet状に増殖させた場合は、免疫組織染色の結果、β-cateninは細胞接着面に限局した局在(cell-cell staining pattern)を示したが、chamberをfibronectin20μg/mlでcoatingしてBAECにcapillary like formationを促すと、これが誘導されたBAECに限ってβ-cateninは細胞質内まで濃染するcytoplasic staining patternを示した。BAECの抽出蛋白からWestern blottingを行い、β-catenin(92kDa)のバンドを確認した。またpreliminaryな実験としてrat C6 glioma cell(C6)の培養液(condition medium)を用いてBAECを培養すると、capillary like formationがcontrol群に比して増加する傾向を示した。さらにC6とBAECのin contact co-cultureを行い、BAECの増殖能をAgNORで評価するとC6の数量依存性に増加し、control群との相関を認めた。以上の結果から、血管内皮は腫瘍から放出される様々なfactorの影響下に管腔様構造を形成し、その際には血管内皮の増殖能も高まることが裏付けられると共に、管腔様構造の形成に当たってはβ-cateninが細胞接着面から細胞質内に局在変化を示すことが免疫組織染色にて明らかになった。この実験結果はin vivoで示された結果との整合性をもち、興味ある知見と考えられた。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi