• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

局所脳破壊で獲得される虚血抵抗性の分子生物学的解析

Research Project

Project/Area Number 12671352
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

川口 健司  三重大学, 医学部・附属病院, 助手 (90303742)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 滝 和郎  三重大学, 医学部, 教授 (70144368)
堀 康太郎  三重大学, 医学部, 助手 (10303728)
松島 聡  三重大学, 医学部・附属病院, 講師 (50252367)
Keywords脳保護 / 脳虚血 / 局所脳破壊 / GLT-1 / GluR2 / bcl-2
Research Abstract

1、Deep prepiriform cortex破壊後の蛋白発現の変化の検討
(1)グルタミン酸トランスポーター(GLAST,GLT-1,EAAC-1)については、8時間目にGLT-1が海馬と大脳皮質に発現し始め、48時間目にピークを認めたが、GLASTとEAAC-1は発現しなかった。
(2)グルタミン酸受容体サブユニット(GluR2)については、8時間目に海馬と特に大脳皮質に発現し始め、24時間目にピークを示した。
(3)アポトーシス関連因子(bcl-2,bax)については、8時間目にbcl-2が海馬で発現し始め、24時間目にピークを示したが、baxの発現は認めなかった。
2、Deep prepiriform cortex破壊後の遺伝子発現の変化の検討
(1)グルタミン酸トランスポーターについては蛋白発現の認められたGLT-1においてのみ検討した結果、4時間目から海馬と大脳皮質に発現し始め、8〜24時間目にピークを示した。
(2)グルタミン酸受容体サブユニット(GluR2)については、4時間目に海馬と特に大脳皮質に発現し始め、24時間目にピークを示した。
(3)アポトーシス関連因子については蛋白発現の認められたbcl-2においてのみ検討した結果、4時間目から海馬に発現し始め、8〜24時間目にピークを示した。
3、以上のことから、deep prepiriform cortex破壊後にはGLT-1が発現することによりグルタミン酸の再取り込みが促進され、GluR2が発現することにより細胞内へのカルシウム流入が低下し、さらにbcl-2が発現することでアポトーシスが防止され、結果としてdeep prepiriform cortex破壊後の脳は虚血に対して抵抗性を持つことが予想される。次年度は実際の虚血脳での保護効果につき検討する。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi