• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

アンチセンスVEGFを用いた悪性グリオーマの遺伝子治療(血管新生阻止療法)

Research Project

Project/Area Number 12671358
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

佐々木 真人  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (80314483)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 祥剛  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (50189669)
江原 一雅  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20151996)
KeywordsVEGF / アンチセンス / 悪性グリオーマ / 腫瘍血管新生 / 遺伝子治療 / ウイルス産生細胞 / HIF-1 / デコイ
Research Abstract

(1)血管新生依存性腫瘍である悪性グリオーマに対するアンチセンスVEGF療法に関して、その安全性および治療効果について研究を進めている。本年度は、昨年度に当研究室にて樹立したアンチセンスVEGF搭載レトロウイルス産生細胞の遺伝子導入効率の向上をはかるためベクターの改良を計画すると共に、レトロウイルスの混入、レトロウイルスおよび産生細胞に対する宿主の抗体産生など安全性の面をより詳しく検討した。遺伝子導入効率の向上のために、ウイルス産生細胞の培養条件を改善し、より感染効率の良い濃縮ウイルスの作成が可能となった。また、動物実験においてレトロウイルスによる抗体価の上昇を認めず、PCRでもウイルス遺伝子の他臓器への迷入は認めず、このストラテジーの安全性を確かめた。
(2)VEGFの発現制御に関連して、低酸素誘導転写因子であるHIF-1のデコイ(おとり遺伝子)を用いた実験において、in vitroのみならず動物実験においてもVEGF発現抑制効果を認め、抗腫瘍効果についても現在検討中である。核酸医薬品として取り扱い可能なデコイを用いて、転写レベルでの腫瘍細胞のVEGF発現をコントロールできれば、新しい血管新生阻止療法のアプローチヘの道が開かれるものと思われる。
(3)現在、血管新生阻止療法と他の治療法との併用療法についての研究を発展させているが、アンチセンスVEGF療法と重粒子線(炭素線)との併用による悪性グリオーマの治療を新しい実験系を用いて検討中である。通常のX線と比較して生物学的作用が強く選択的な照射を可能とする炭素線は、腫瘍の局所制御率が高く、血管新生阻止療法との併用は、特に悪性グリオーマの治療において、相補的な抗腫瘍効果を期待できる兵庫県粒子センターにおける炭素線照射実験を鋭意準備中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Takamoto, T.: "Flk-1 specific kinase inhibitor(SU5416)inhibited the growth of GS-9L glioma in rat brain and prolonged the survival"Kobe J. Med. Sci.. 47(4). 181-191 (2001)

  • [Publications] 佐々木 真人: "グリオーマにおける低酸素誘導VEGFの発現制御"脳腫瘍カンファレンスProceedings. (印刷中). (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi