• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

アデノウイルスベクターによる悪性脳腫瘍遺伝子治療の研究

Research Project

Project/Area Number 12671359
Research InstitutionOKAYAMA UNIVERSITY

Principal Investigator

小野 恭裕  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40294409)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田宮 隆  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (50252953)
Keywords脳腫瘍 / 遺伝子治療 / アデノウイルスベクター
Research Abstract

我々は遺伝子導入効率の高いアデノウイルスを用いて大腸菌cytosine deaminase(CD)およびuracil phosphoribosyltransferese(UPRT)遺伝子などの薬剤変換酵素遺伝子を導入しprodrug投与にて治療を行う、いわゆる薬剤感受性遺伝子治療を悪性グリオーマの治療に応用すべく基礎研究を行ってきた。実験的脳腫瘍モデルでのこれらの有効性や副作用については種々の学会および雑誌で発表してきた。
より効率的に遺伝子導入を行うためにベクターの改良を行うことが本研究の目的の一つである。従来の非増殖型アデノウイルスに変えて増殖型アデノウイルスをベクターとして用いる実験を試みた。増殖型アデノウイルスを用いると感染効率が上がることは確認されたが、ウイルスの持つ毒性が問題となりこの点が臨床応用するためには課題と考えられた。もう一つの研究はCDやUPRTを用いた遺伝子治療を行う場合の細胞内で起こっているapoptosisのメカニズムの研究である。グリオーマ細胞を用いて細胞周期やapoptosisを制御している細胞内因子の発現をmRNAと蛋白レベルで検討し関与するカスケードの探究を行った。結果の一部は学会などで発表を行ってきた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Tomoyasu Abe et al.: "Accumulation of cell cycle regulatory proteins, P21 and P27, induced after hyperthermia in human glioma cells"Int.J.Hyperthermia. 17・6. 499-507 (2001)

  • [Publications] Takashi Tamiya et al.: "High cyclin E/lowp27^<Kipl> expression is associated with poor prognosis in astrocytomas"Acta Neurogathol. 101. 334-340 (2001)

  • [Publications] Takashi Tamiya et al.: "Peritumoral brain edoma in intracranial meningiomas : Effects of radiological and histological footors"Neurosurgory. 49・5. 1046-1052 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi