• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

脳神経外科手術における手術ミュシレーションの開発

Research Project

Project/Area Number 12671375
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

坂田 勝巳  横浜市立大学, 医学部・附属病院, 助手 (60264660)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗原 宏明  横浜市立大学, 医学部・附属病院, 助手 (20264674)
菅野 洋  横浜市立大学, 医学部, 講師 (40244496)
中村 泰明  広島市立大学, 情報科学部, 教授 (10264946)
Keywords手術シュミレーション / 乳様突起削序 / CT / 遂次画像更新方式 / 仮想三次元モデル / 脳神経外科手術
Research Abstract

CT画像から三次元形状を復元し、その三次元形状を切削可能とするためには、三次元ポクセルを高速に表示することが不可欠である。今年度、乳様突起削除の手術シュミレーションシステムを開発するために、錐体骨ターゲットCT画像92枚より,512x512x92個のボクセルデータを作成した。ボクセルデータを半透明表示することにより、内部の構造も画面上で観察できる。このボクセルデータに対し、切削処理を仮想的に行うことで、手術計画や手術の練習を可能とする。切削により変化部位のみを高速に三次元表示するために,逐次画像更新法とよぶ方式を共同研究者と共に開発した。ボクセルを画面上に表示する(ボクセルレンダリングと呼ばれる)ためには,視線上のすべてのボクセル値を積算する必要がある.しかし、乳様突起削除のように視線方向が変化せず、表面からしか切削が行われない特殊な手術手技場合には、逐次画像更新方式が適用可能である。逐次画像更新方式では、ある視線上のボクセルが削除された場合、その視線に対応する画素値の変化を視線上のボクセル値の積算値と削除されたボクセルの値から逆算して求めることが可能である。この結果、画素値の計算時間を短縮することができ、仮想三次元モデルへの対話的な切削が可能となった。本方式を用いれば、従来法に比べ、約5倍の画面更新が可能で、対話的に仮想モデルに対し切削を行うことが可能となる。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi