2000 Fiscal Year Annual Research Report
Dynamic MRIによる骨髄血流評価法の確立(骨髄血流と壊死発生の関連)
Project/Area Number |
12671390
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
後藤 英司 旭川医科大学, 医学部, 講師 (50142807)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
研谷 智 旭川医科大学, 医学部, 助手 (80322907)
松野 丈夫 旭川医科大学, 医学部, 教授 (10165847)
|
Keywords | MRI / 骨髄 / 大腿骨頭 / 血流 / 壊死 / 大腿骨頚部骨折 / 犬 |
Research Abstract |
本研究の目的は、大腿骨頭血流評価はdynamic MRIを用いて本当に可能かどうかを明らかにすることである。 1)対象および方法 12〜14kgの雑種成犬オスを用い、静脈麻酔下に外側アプローチにて関節包を展開し骨頭を露出、左側はノミで直視下に頚部骨折を作製し骨折側、右側は関節包の切開のみとし対照側とした。撮像条件はSigna Horizon 1.5T(GE横河メディカルシステム、日野市)で、spoiled gradient recalled acquisition in the steady state(SPGR)法加算回数4回、flip角60°でGd-DTPA0.2mmol/kgをボーラス静注した。評価法は、骨頭中心に術者が関心領域を設定し、各時間ごとの信号強度を測定、造影剤静注前の信号強度を静注後t秒の信号強度から引いたものを静注前の信号強度で割って100倍し、これを%Eと定義し、経時的にグラフ上にプロットした。 実験1:実験モデル12匹を用い造影剤をボーラス静注、%E-時間曲線で評価した。 実験2:実験モデル5匹を用い、実験1と同様にボーラス静注、血流に富む実質臓器である前立腺と比較した。 2)結果 実験1:2つのパターンが得られた。一つは、対照側において約20〜30秒以内に急激な信号の増加があり、以降平衡状態を示すパターンであった。このような変化は12例中7例にみられた。二つめのパターンは、骨折側では信号の変化はみられないが、対照側において10秒付近で一度信号の低下があり、その後:信号の増加を示した。このような変化は12例中5例で観察された。 実験2:血流に富む臓器である前立腺も同様に10秒付近で一度信号低下があり、その後急激な信号の増加が起こっていた。信号の低下を示した時間とその後の信号増加のパターンが対照側とほぼ一致していることより、信号変化は血流を反映していると推測された。
|
Research Products
(1 results)