• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

実験的脊髄損傷における脳由来神経栄養因子(BDNF)の作用およびMRIによる評価

Research Project

Project/Area Number 12671396
Research InstitutionCHIBA UNIVERSITY

Principal Investigator

村上 正純  千葉大学, 医学部・付属病院, 講師 (50219903)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 正志  千葉大学, 医学部・付属病院, 助手 (50281712)
Keywords実験的脊髄損傷 / 脳由来神経栄養因子 / ラット / oligodendrocyte / apoptosis / MRI
Research Abstract

(目的)実験的脊髄損傷において脳由来神経栄養因子(BDNF)がoligodendrocyteのapoptosisを抑制している可能性について検討すること。また、BDNFをはじめとする薬物療法の効果判定のためにMRI撮像の準備をすることが本研究の目的である。(方法)(1)ラット脊髄不全損傷モデルに対してBDNFを髄腔内投与し、損傷後時間経過を追ってパラフィン切片を作成した。(2)核染色および活性型caspase-3免疫染色・TUNEL染色にてapoptosisの証明をした。(3)TUNEL染色と細胞マーカーの二重染色をおこない、apoptosis細胞の種類を同定した。(4)TUNEL染色陽性細胞数をBDNF投与群とコントロール群で比較した。(結果)損傷後早期より損傷部にはapoptosis細胞が観察された。TUNEL染色陽性細胞は損傷部では灰白質に主にみられ、その数は損傷後3日でピークとなり以後漸減した。これに対し頭側・尾側では損傷後3日より白質のみに陽性細胞が出現し、損傷後1週でピークとなり以後漸減した。二重染色では、損傷部灰白質の陽性細胞はニューロン・ミクログリアで、頭側・尾側の白質の陽性細胞はオリゴデンドロサイトだった。すなわち頭側・尾側において、遅発性にオリゴデンドロサイトのapoptosisがおこっていた。BDNF投与群とコントロール群でTUNEL染色陽性細胞数を比較すると、損傷部では両者に有意差はなかったが、頭側では損傷後1週・2週で、尾側では損傷後3日・1週でBDNF投与群の陽性細胞数が有意に減少していた。MRI撮像に関してはコイルを試作し、撮像の条件を検討している。(考察)BDNFは脊髄損傷後遅発性に生じるオリゴデンドロサイトのapoptosisを抑制していた。この作用が髄鞘の保護に働き、脊髄の機能保持・修復に役立っている可能性があると思われる。また同様のモデルでBDNF投与により、superoxide dismutaseのup-regulationが起こることを検討しており、これらもアポトーシス抑制機序の一つと考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Osamu Ikeda, et al.: "Acute up-regulation of brain-derived neurotrophic factor expression resulting from experimentally induced injury in the rat spinal cord"Acta Neuropathol. 102. 239-245 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi