• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

末梢神経のNeurotropismを利用した新移植法の研究

Research Project

Project/Area Number 12671440
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

岡 義範  東海大学, 医学部, 助教授 (50101986)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 育雄  東海大学, 医学部, 助手 (10266421)
池田 全良  東海大学, 医学部, 講師 (60212784)
Keywords末梢神経 / 神経移植 / 人工神経 / シリコンチューブ / Neurotropism
Research Abstract

平成12年度の研究実績をふまえて、神経再生の過程でシリコンチューブを除去する場合と温存する場合での機能回復について比較し、チューブ除去の意義について検討した。
【方法】15週齢の雄Wister系ラットを使用した。脛骨神経に8mmの神経欠損を作成し、シリコンチューブを用いたtubulizationを行った。シリコンチューブで架橋したまま10週間待機した群(continuous tubulization;CT群)と、架橋後6週間でチューブを除去しその後4週間待機した群(temporary tubulization;TT群)を作成した。機能回復評価は、足関節の底屈力(術前・術後5分・術後6週・術後10週)・術後10週時の脛骨神経のLFB染色・足底筋のATPase染色で検討した。
【結果】術後10週で比較すると、足関節底屈力では、CT群0.21N、TT群0.38Nであり、TT群は有意に(p≦0.05)筋張力が大きく、術前の約3割まで回復した。再生神経はTT群がより太く、LFB染色でも染色性が高く軸索再生の程度が良好であった。ATPase染色では、CT群の筋線維の径は不揃いであるのに対し、TT群では、比較的均一で太く、良好な神経再支配による結果と判断された。
従って、シリコンチューブを架橋の一定期間後に除去する一時的使用法は、良好な神経回復を促し、外傷や腫瘍手術時神経移植を要するような神経欠損例に対して適応できる可能性がある。

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 岡 義範: "Step stone nerve graftによる神経欠損の架橋"末梢神経. 10. 75-78 (2000)

  • [Publications] 尾高光昭, 岡 義範: "末梢神経欠損に対するシリコンチューブによる架橋-神経再生過程でのチューブ除去の影響-"第45回日本手の外科学会. (発表予定). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi