• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

脳機能画像を用いた痛覚認知機構の解析

Research Project

Project/Area Number 12671464
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

柴田 政彦  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (50216016)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉矢 生人  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (80028505)
真下 節  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60157188)
清水 唯男  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (40303961)
宮内 哲  独立行政法人通信総合研究所, 関西先端研究センター, 室長
Keywordsallodynia / complex regional pain syndrome / fMRI / neuro imaging / capsaicin
Research Abstract

Complex regional pain syndrome(CRPS)type Iは神経損傷を伴わない外傷後に浮腫,皮膚温や発汗の異常,疼痛を生ずる症候群であるが,近年,四肢の不動化がその発症に深く関与していることがいわれている。今回,下肢の骨折に対して4週間ギプス固定をしギプス抜去直後にallodyniaが認められた症例に対し,fMRIを用いてallodyniaの画像化に成功した。足背をタオルを用いて30秒間brushingし,30秒間休むというタスクを3回繰り返し,その差分を画像化した。統計解析にはSPMを用いた。健常側足背のbrushingでは反対側のS1のみが活性化されたのに対して,allodyniaを生じた患側足背のbrushingでは反対側のS1のみならず両側のS2,insular cortex,小脳など脳の広範囲にわたり活性化された。ギプス抜去後2ヵ月後,allodyniaが消失した時にもう一度測定したところ,前回患側のみでみられた広範囲な活動は消失し,反対側のS1のみの活性化が認められた。また,カプサイシン皮内注射後のallodyniaでも同様の反応が得られた。以上よりギプス固定後に生じたallodyniaとカプサイシン皮内注射後のallodyniaの認知は共通していることが明らかとなった。従来,患者本人の訴えでしか共有することのできなかったallodyniaという症状が,fMRIを用いて客観的に示すことができた意義は大きいと考える。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi