• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

局所麻酔薬の光学性と神経毒性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12671483
Research Institution宮崎医科大学

Principal Investigator

谷口 正彦  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (70305085)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高崎 眞弓  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (30094212)
Keywords局所麻酔薬 / 神経毒性 / レボブピバカイン
Research Abstract

新しく開発された局所麻酔薬であるレボブピバカインおよびロピバカインの神経毒性を,既存の局所麻酔薬と比較検討し,それらの安全性を検証すること,さらに,レボブピバカインとR(+)ブピバカイン及びS(-)ロピバカインとR(+)ロピバカインの神経毒性をそれぞれ比較することにより,光学性と神経障害に関連性があるかどうかを明らかにすることを目的とした。
平成12年度は,レボブピバカインの神経毒性を機能的・組織学的障害の面から調べた。
セボフルラン麻酔下に体重200〜250gの雄性S-Dラットのくも膜下腔に,1%または2%のレボブピバカインを投与した。薬物投与4日後にtail-flick試験を行い,%maximal possibble effectで感覚機能障害の程度を評価した。さらに致死量のペントバルビタールを腹腔内投与し,パラフォルムアルデヒドで灌流固定したのち脊髄を取り出し,脊髄円錐から1cm尾側に離れた部分の馬尾神経を包埋し,1μmの厚さで組織を切り出し,光学顕微鏡を用いて組織学的検査を行った。
レボブピバカインをくも膜下腔投与後,すべてのラットで可逆的な麻痺を認めたが,4日後に機能障害を残したものはいなかった。また,いずれのラットにも浮腫,脱髄,変性などの病理組織学的異常を認めなかった。
レボブピバカインのくも膜下腔投与は,この実験モデルでは,神経毒性を示さないことが明らかになった。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi