2000 Fiscal Year Annual Research Report
サイクロスポリンAの脳保護作用の解明(cとチトクロームCを中心とした研究)
Project/Area Number |
12671503
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
松本 晶平 東京医科大学, 医学部, 講師 (30256250)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
一色 淳 東京医科大学, 医学部, 教授 (60074796)
室園 美智博 東京医科大学, 医学部, 助手 (70276947)
|
Keywords | mdr1aノックアウトマウス / サイクロスポリンA / サイトクロームC / 脳虚血 / Mitochondrial Permeability Transition Pore (6) |
Research Abstract |
本年度は、研究分担者である室園が血液脳関門の欠損したmdr1a(P-Glycoprotein.)ノックアウトマウスを用いて、フィラメント挿入による局所脳虚血モデルの作成法を考案した。同ノックアウトマウスのワイルドタイプ20頭について、局所脳虚血モデルを作成し、ほぼ均一の梗塞巣を作成することに成功し、サイクロスポリン投与群と、非投与群に分け実験を行っている。現在、サイクロスポリンA10mg/kg投与によって梗塞巣の縮小が認められた。mdr1aノックアウトマウスにおいては、さらに少ない2mg/kgのサイクロスポリン投与により、明らかな梗塞の縮小を認めている。さらに,頭数を重ねて、有効最小濃度を調べる予定である。サイクロスポリンAが脳組織中でどのような作用動態を呈するのかは、サイクロスポリンAの脳への移行性の低さから、現在まで明らかにされなかった.しかし,今回使用するノックアウトマウスおよび疾患モデルの導入により、これらが明らかになるものと思われる。 さらに、研究代表者の松本はラットおよびマウスを用いて,ウェスタンブロットによる検索を行っており、サイトクロームCの抗体で脳ホモジネート液による研究を行なった。サイクロスポリンAの投与により、ラットおよびマウスの脳虚血モデルではサイトクロームCの細胞質への遊離が減少することが示されている。このことから、サイクロスポリンAの作用が、Mitochondrial Permeability Transition Poreであることが示唆された。このほか、カスペースなどのアポトーシス関連物質についても同様に検索を行う予定である。
|