2000 Fiscal Year Annual Research Report
くも膜下腔に投与した抗コリンエステラーゼ薬の体性交感神経反射に及ぼす影響
Project/Area Number |
12671505
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
佐伯 茂 日本大学, 医学部, 助教授 (50162251)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 卓 日本大学, 医学部, 講師 (60246907)
|
Keywords | 体性交感神経反射 / ネオスチグミン / くも膜下投与 / 鎮痛効果 |
Research Abstract |
実験動物には成ネコを使用し、ウレタン、クロラロース麻酔下に人工呼吸し、片側頚動脈にカニュレーションを、また心電図監視を行ない血圧、脈拍数を連続測定した。Atranto-occipital membraneからクモ膜下腔にPE10カテーテルを尾側に向け約25cm挿入した。片側大腿神経20Hz3連発の最大上刺激を与えて、腰部交感神経幹の中枢側切断端から反射性交感神経活動電位を導出した。この活動電位は非侵害性情報に関与する太い有髄神経線維(A線維)によって誘発されるA reflexと、侵害性情報に関与する細い無髄神経線維(C線維)によって誘発されるC reflexから成り、共に延髄性であることが判明している。したがってC reflexの振幅の抑制度を指標とすれば、各種薬物の鎮痛効果を客観的に判断することが可能となる。 次に、PE10カテーテルより臭化ネオスチグミン50μgをクモ膜下腔に投与して30分間にわたりこれらの活動電位の振幅、血圧と脈拍の変化を経時的に記録した。 (結果) 1.臭化ネオスチグミン投与5分後にA reflex、C reflexの振幅はそれぞれコントロール値の89.0%、71.5%に抑制されたものの、これらの変化は有意な変化ではなかった。また、両活動電位の振幅は時間の経過と共にほぼコントロール値に回復した。 2.平均動脈圧は投与1分後にコントロール値の109%に上昇したものの有意な変化でなかった。心拍数にもほとんど変化は認められなかった。 (結論) 臭化ネオスチグミンによりC reflexの振幅は有意な変化ではなかったものの抑制傾向が認められた。C reflexは侵害刺激による交感神経反射の増強に関与していると考えられていることから、本研究の結果はネオスチグミンのくも膜下投与により鎮痛効果が得られることを客観的に示唆する結果と考えられる。
|