• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

膀胱移行上皮癌に対する新規抗血管新生因子療法の開発

Research Project

Project/Area Number 12671540
Research InstitutionKochi Medical School

Principal Investigator

井上 啓史  高知医科大学, 医学部, 助手 (00294827)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 執印 太郎  高知医科大学, 医学部, 教授 (80179019)
鎌田 雅行  高知医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (90304683)
Keywords血管新生 / VEGF / bFGF / IL-8 / 膀胱移行上皮癌 / 浸潤 / 転移
Research Abstract

本研究の目的は、増殖、浸潤、転移という腫瘍発育の各段階でのVEGF、bFGF、IL-8の経時的発現を観察し、各段階で主役となる血管新生因子を決定する事、VEGF、bFGF、IL-8のシグナル伝達における相互作用を解明する事、さらには、これらの結果に基づいて各病期での主役の治療対象因子を各病期ごとに系統的に抑制する、より効果的な抗血管新生因子治療を新規確立する事、この3点を本研究の目的とした。
現在までの研究経過としては、
1)我々は、まずヒト膀胱移行上皮癌細胞株253J B-Vに対して、勾配希釈法を用いたクローニングを行い、クローン細胞株20株を得た。
2)クローン細胞株全20株について、VEGF、bFGF、IL-8のmRNAおよび蛋白の定性定量を行い、これら各単因子に関してのみ高発現および低発現を示す特異的なクローン細胞株6株(VEGF-High/Low、bFGF-High/Low、IL-8-High/Low)を得た。
3)次にAthymic Nude Mouseを用いて、これら各特異的クローン細胞株の同所移植モデルを作成した。
4)移植後7日、14日、42日、63日と経時的に膀胱原発腫瘍、自発性転移腫瘍(肺、肝、リンパ節)を採取し、各特異的クローン細胞株における腫瘍・転移巣形成能を比較検討した。
しかし、移植後、経時的に膀胱原発腫瘍、自発性転移腫瘍を採取したが、いずれの各特異的クローン細胞株も、さらには以前に幾度となく使用してきた親株の253J B-V自体も、十分な腫瘍形成を認めなかった。そのため、各特異的クローン細胞株における腫瘍・転移巣形成能を比較検討するには至らず、研究を取りまとめるには至っていない。
今後、腫瘍発育、転移形成の各ステップでの3因子の経時的発現変化をIn Situ Hybridizationおよび免疫組織化学的検討にて解析する。また、各血管新生因子(VEGF、bFGF、IL-8)におけるシグナル伝達関連蛋白の発現も同定、解明する。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi