2000 Fiscal Year Annual Research Report
腎摘除術すなわち機能的腎容積減少の糖尿病性腎症に与える影響の解析
Project/Area Number |
12671561
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
伊藤 文夫 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (20211683)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 恭伸 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70307594)
奥田 比佐志 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (80246545)
|
Keywords | 疾患モデル / 糖尿病性腎症 / ストレプトゾシン / 腎摘除術 |
Research Abstract |
動物モデルについて、当初の実験計画書にはdb/db mouseの使用を予定していたが、血管の結紮処理などの実験手技が、より容易であるratを用いることに変更した。ratモデルとして、当初、病理学的に結節性病変が得られることを条件としたが、妥当な種が得られなかったことから、ストレプトゾシン(STZ)誘発ラットを用い、その投与量は60mg/kg体重とした。基礎データより、STZ誘発後1週間目(初期)、2週間目(中期)とに分類することが適当である判断した。さらに、最近の我々の投稿中の論文内では、ヒト糖尿病性腎症第1、2期患者における腎摘除術後成績を示し、1/2 nephrectomyが、顕性腎症への移行頻度や腎機能の悪化速度に影響を与えないとの結果をえた。そこで、臨床データと照らし合わせた結果、当初の実験計画にあった5/6 nephrectomy群を置くことには臨床的な意味会いはないものと判断するとともに、実際に糖尿病ラットで5/6 nephrectomy群を生存させること技術的に困難でもあった。群分けは、sham-operation群、部分切除に相当する1/6nephrectomy群、片腎摘群に相当する1/2 nephrectomy群の3群とした。本年度は、これらの群に分け、予備的に、腎機能の推移や尿蛋白量などのデータを集めたが、現在のモデルも問題点として、は顕性化しないかわりに進行が早く、手術の影響を除外できないことがあげられた。なお、TGF-βをはじめとする因子については、計画書通り、RT-PCTがいつでも可能となるように準備を済ませた。
|