• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

卵胞発育の生理および病理におけるインヒビン・アクチビンシステムの役割に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12671579
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤原 敏博  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (80219063)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五十嵐 敏雄  帝京大学, 医学部附属市原病院, 講師 (10311622)
末永 昭彦  埼玉医科大学, 総合医療センター, 助手 (10302712)
岡垣 竜吾  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (00302711)
Keywordsインヒビン / アクチビン / フォリスタチン / PCOS / 顆粒膜細胞
Research Abstract

昨年度までの研究において、ヒト卵胞液および卵巣顆粒膜細胞におけるインヒビン・アクチビン・フォリスタチン システムに関与する物質のタンパクレベルならびにサブユニットのmRNAレベルでの発現を観察した。このうちインヒビンαおよびβAサブユニットのmRNAは月経開始直後の低レベルな段階から排卵期にいたる過程で増加していくことが示された。一方、正常な卵胞発育が認められない卵巣過剰刺激症候群(PCOS)においては、直径5-8mmの段階で卵胞発育が停止状態にあり、この原因は未だ解明されてはいない。当然生理的過程のいずれかの過程が障害されている可能性があり、その意味でインヒビン・アクチビン・フォリスタチン システムの障害も要因として十分に考えられる。今回PCOS患者からの卵巣顆粒膜細胞を、インフォームドコンセントを十分に取った後に採取し、これに含まれるインヒビン/アクチビン サブユニットおよびフォリスタチンサブタイプmRNA量を定量的RT-PCRにより測定した。その結果、インヒビンβBサブユニットおよびフォリスタチンサブタイプ(FS288,FS315)mRNA量は卵胞径をマッチさせた正常月経周期を有する女性の顆粒膜細胞と差は認められなかったが、インヒビンαおよびβAサブユニットmRNAは有意に低値を示し々これらの低値と卵胞発育の停止との因果関係は不明であるが、何らかの関与が示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] M.Iikura, T.Fujiwara et al.: "Streptomycin-induced anaphylactic shock during oocyte retrieval procedures for in vitro fertilization"J. Allergy and Clinical Immunology. 109(3). 571-572 (2002)

  • [Publications] J.Xu, T.Fujiwara et al.: "Bisphenol A Induces Apoptosis and G2-to-M Arrest of ovarian granulosa cells"Biochemical and Biophysical Research Communication. 292. 456-462 (2002)

  • [Publications] A.Fujimoto, T.fujiwara et al.: "Human chorionic gonadotropin combined with progesterone for luteal support improves pregnancy rate in patients with low late-midluteal estradiol levels in IVF cycles"J. Assisted Reproduction and Genetics. 19(12). 550-554 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi