• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

子宮内胎児発育遅延における胎盤内凝固に関する胎盤マクロファージの機能

Research Project

Project/Area Number 12671590
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

杉村 基  浜松医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (30273189)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 隆夫  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (20107808)
金山 尚裕  浜松医科大学, 医学部, 教授 (70204550)
KeywordsMIF / recombinant adenovirus / macrophage / IUGR
Research Abstract

胎盤循環の低下並びに高度の胎盤内凝固を伴う子宮内胎児発育遅延(IUGR)での特徴的病理組織像は絨毛間腔でのフィブリン沈着や壊死組織の形成である。壊死組織は白血球マクロファージの遊走像を示すがマクロファージが病態形成にどのようにかかわるかは不明である。そこでマクロファージを局所で不動化させ各種サイトカインを誘導することで炎症を形成させるマクロファージ遊走阻止因子(MIF)cDNA(センス並びにアンチセンス)をアデノウイルスに導入し、同リコンビナントアデノウイルスをマウス子宮内胎仔発育遅延モデルに投与することでマクロファージ機能の検討を行うのが目的である。平成12年度ではセンス並びにアンチセンスMIFリコンビナントアデノウイルスを作成した。同リコンビナントアデノウイルスを非妊娠マウスに投与し、その作用を検討した。すでに確立しているBCG-LPS誘発マウス肝不全モデルにおいて抗MIF抗体が生存率低下を抑制している報告があることから今年度は同モデルを用いて検討した。1)アンチセンスMIFアデノウイルス投与マウスでは肝でのMIFタンパク質の発現を抑制した。2)センスMIFアデノウイルス投与マウスで見られる肝壊死像がアンチセンスMIFアデノウイルス投与マウスでは見られなかった。3)LacZアデノウイルス投与マウスと比較してアンチセンスMIFアデノウイルス投与マウスでは肝でのマクロファージ上F4/80抗原発現細胞数が減少したのに対し、センスMIFアデノウイルス投与マウスでは上F4/80抗原発現細胞数が増加した。4)アンチセンスMIFアデノウイルス投与マウスはLacZアデノウイルス投与マウス並びにセンスMIFアデノウイルス投与マウスと比較して有意に生存率が高かった。以上より作成したリコンビナントMIFアデノウイルスはBCG-LPS誘発マウス肝不全モデルにおいてMIFタンパク質発現を調節することが確認できた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M.Sugimura et al.: "Intraplacental Coagulation in Intrauterine Growth Restriction - Cause or result?"Seminarin Thrombosis and Hemostasis. (in press). (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi