• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

インターフェロンによる子宮内膜の増殖・分化の調節機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12671620
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

榊原 秀也  横浜市立大学, 医学部・附属病院, 講師 (60235140)

Keywordsインターフェロン / 子宮内膜 / PKR / MXA / IRF-1 / IRF-2
Research Abstract

インターフェロンは様々な誘導物質の発現を介して作用すると考えられる。インターフェロン導蛋白質であるinterferon regulatory factor-1(IRF-1)、IRF-2はそれぞれ癌抑制遺伝子、癌遺伝子と考えられており、インターフェロンの作用発現に関与している。そこで、ヒト子宮内膜におけるIRF-1、IRF-2の発現について検討した。その結果、増殖期、分泌期子宮内膜、妊娠脱落膜のいずれにおいてもIRF-1、IRF-2m RNAが発現していることが判明した。さらに、上記検体と同様に、患者の同意を得て子宮筋腫を適応として行われた単純子宮全摘術時に採取した子宮内膜より問質細胞を分離培養し、培養液中にインターフェロンβないしγを投与し、IRF-1及びIRF-2 mRNAの発現につき検討した。その結果、いずれのインターフェロンの投与によってもIRF-1及びIRF-2mRNAの発現量が用量依存性に増加することが示された。また、いずれのインターフェロンの投与によっても時間依存性に、IRF-1は2時間をピークに、またIRF2は6時間をピークに発現することが判明した。インターフェロンの主作用である細胞増殖抑制効果をになうIRF-1がまず発現し、その括抗物質であるIRF-2が遅れて発現することは合目的的であると考えられる。以上のようにIRF-1及びIRF-2がヒト子宮内膜におけるインターフェロンの作用発現に重要な役割を果たしていることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 茂田博行: "インターフェロン誘導蛋白質Mx A mRNAのヒト脱落膜における発現"日本産科婦人科学会雑誌. 53・2. 494-494 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi