• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

着床前初期胚における糖代謝酵素遺伝子の発現調節機構の解明

Research Project

Project/Area Number 12671632
Research InstitutionTeikyo University, School of Medicine

Principal Investigator

綾部 琢哉  帝京大学, 医学部, 助教授 (00272568)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有木 さおり  帝京大学, 医学部, 助手
木戸 浩一郎  帝京大学, 医学部, 助手 (40312003)
KeywordsIn situ PCR法 / アポトーシス / 多嚢胞卵巣症候群
Research Abstract

前年度までに行なっていたヒト腫瘍組織では、組織に大きさがあったため切片の作成が容易であり、どこを検体として使用してもほぼ同様の成績が得られ、反応の至適化も可能であった。しかしながらマウス卵巣組織では切片に卵子を捉えることが困難であったため、遠回りではあるが、一度、卵胞レベルでの解析を行ない、それに習熟した後に、卵子レベルでの解析をめざすことにした。
すなわち今年度は、卵胞壁のアポトーシス遺伝子の変化を、従来から報告されているような卵巣単位ではなく、卵胞単位で解析することを目的とした。マウスの卵巣をアセトンドライアイス下に凍結包埋し、4〜10μmに薄切して、スライドグラス上でin situ PCRを行なった。アポトーシス関連遺伝子としてBcl-2、Baxのプライマーを設計し、Perkin-Elmer社製GeneAmp1000を用いて増幅した。遺伝子産物の検出は、PCR反応の増幅時に消費されるdNTPに一定の割合のDIG標識dNTPを添加し、遺伝子産物を直接、抗DIG抗体で検出する方法で行なった。その結果、マウス卵巣においては、上記遺伝子の発現がホルモン依存性である可能性が推測されるところまで解析できた。
所期の目的である初期胚の遺伝子発現の解明にまでは至ることができなかったが、in situ PCRによる卵胞レベルでのアポトーシス遺伝子の解析は、ヒトの多嚢胞卵巣症候群の病態解明などへの端緒を開くものと期待される。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi