• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

加齢黄斑変性の新生血管膜形成の原因解析

Research Project

Project/Area Number 12671694
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

阿部 俊明  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (90191858)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富田 浩史  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (40302088)
Keywords加齢黄斑変性 / 網膜色素上皮 / サイトカイン / 虚血 / 血清 / VEGF / bFGF / TGFβ
Research Abstract

加齢黄斑変性は網膜色素上皮細胞(RPE)、Bruch膜、脈絡膜レベルの加齢変化のために、脈絡膜新生血管が網膜下に発生し、黄斑部網膜を中心にさまざまな程度の、出血、滲出物、漿液性網膜剥離等をきたす。この中心窩にCNVが形成された場合現在のところ確立された治療法はない。それはこの疾患の病態にまだ不明の点が多いことがあげられる。我々のこれまでの検討によればこの新生血管に発現しているサイトカインには繊維芽細胞増殖因子(bFGF),血管内皮細胞増殖因子(VEGF),腫瘍変換増殖因子(TGFb)などが重要な役割を示していることが判明した。したがって、これらのサイトカインの発現に影響を与えるものを検討することは病態解明に近づくと考えられる。これらのサイトカインの発現を臨床像とともに比較すると、VEGFやTGFbは新生血管の形成の比較的初期に発現すると考えられ、bFGFは新生血管の大きさに比例して発現が増加することが推測された。また、培養RPEを利用し、低酸素状態と患者血清が培養細胞の細胞発育、上記サイトカイン遺伝子発現への影響を検討したところ、低酸素では確かにVEGF遺伝子の発現が有意に増加することが判明した。VEGFは遺伝子発現がRT-PCRで増加していることがみられたのみでなく、ELISA法でもVEGFペプチドが発現していることが確認できた。これは加齢黄斑変性患者に後極部脈絡膜循環不全が存在するという報告と一致する所見と考えられる。一方これまでの検討では、患者血清がこれらの遺伝子発現に有意な影響を与えることは確認されていない。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Abe T, et al.: "Macular Degeneration Associated with Aberrant Expansion of Trinucleotide Repeat of SCA7 Gene in Two Japanese Families."Arch Ophthalmol. 118. 1415-1421 (2000)

  • [Publications] Abe T, et al.: "Autologous iris pigment epithelial cell transplantation in monkey subretinal region."Curr Eye Res.. 20. 268-275 (2000)

  • [Publications] 阿部俊明: "加齢黄斑変性に対する網膜色素上皮移植"メディカルビュー社. 278-279 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi