• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

硝子体手術における液空気置換の眼内組織に与える影響

Research Project

Project/Area Number 12671708
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

大路 正人  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (90252650)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 生野 恭司  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (50294096)
田野 保雄  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (80093433)
Keywords硝子体手術 / 液空気置換 / 湿度 / 角膜障害 / 瞳孔径
Research Abstract

平成12年度の研究においては、家兎を用いて硝子体切除、水晶体切除を行った後に、液空気置換を行い、液空気置換により著明な縮瞳が生じ、空気の加湿により縮瞳の抑制が見られることを解明した。平成13年度は液空気置換が角膜内皮に与える影響を組織学的に(電顕、免疫染色)あるいは機能的(角膜内皮バリアー)に検討した。
有色家兎を用いて、全身麻酔下に、手術用顕微鏡下で硝子体手術装置により、硝子体切除、水晶体切除を行う。その後、液空気置換を行い、これらの手術操作が組織角膜内皮に与える影響を組織学的、また機能的に検討した。また、液空気置換に用いる空気の加湿が角膜内皮障害に与える影響も併せて検討した。
家兎正常角膜内皮は電子顕微鏡による観察で多数のmicrovilliを認めた。乾燥空気を用いた液空気置換(乾燥群)により家兎角膜内皮表面のvilliは著明に減少し、細胞間隙も開大していた。加湿空気を用いて液空気置換を行う(加湿群)と20分までの間、micorvilliも減少するものの認められ、細胞間隙の開大もなく、障害の組織学的変化は軽微であった。Actinに対する染色では正常角膜内皮では細胞境界に沿って二重線様に染色された。加湿群では20分までの液空気置換において細胞境界の二重線が明瞭に認められたが、乾燥群では細胞境界の二重線が著しく破壊されていた。
Carboxylfluoresceinを用いた角膜内皮のバリアー機能測定では、内皮を通過する色素量は、正常角膜では0.38±0.13であったが、乾燥群では5分後には205.6±24.4と著明にバリアー機能が障害されていた。一方、加湿群では5分後には70.0±16.5であり、バリアー機能は正常に比べ低下しているものの、乾燥空気に比べ障害は軽度であった。
液空気置換により角膜内皮細胞が組織学的にも機能的にも障害され、液空気置換に用いる空気を加湿することにより、障害がかなり抑制できることが判明した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Cekic O 他: "Humidified air effect on pupil size during fluid-air exchange"Retina. 21(5). 539-531 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi