• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ゲノム安定性保持関連遺伝子の網膜血管閉塞性疾患発症への関与に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12671710
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

皆本 敦  広島大学, 医学部, 助教授 (10253072)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三嶋 弘  広島大学, 医学部, 教授 (20034100)
KeywordsRAD51B / 神経系 / 遺伝子損傷修復 / ノックアウトマウス / 胚性幹細胞 / 相同組み換え
Research Abstract

RAD51Bのコンディショナルノックアウトマウスを作製するためターゲッティングベクターをES細胞(胚性幹細胞)にトランスフェクトした。相同組み換えを起こしたクローンを選択したが相同組み換えの効率が悪く、この方法は旦中止した。
ヒト体細胞に対するRAD51Bのノックアウトを行うことによりRAD51Bの機能を検討することにした。また、この際同時にRAD51 Epistasis family (RAD51B, RAD51C, RAD51D, XRCC2, XRCC3)のうち、そのノックアウトマウスで神経系のアポトーシスが報告されたXRCC2についても、同様の手技でノックアウト細胞を作製することにした。使用する細胞は、ヒト網膜色素上皮細胞、ヒト大腸癌細胞(HCT116)の2つである。ヒト網膜色素上皮細胞については、ターゲッティングベクターのトランスフェクションの効率が悪く、エレクトロポレーション、リポフェクション等を種々の条件で行ったが、相同組み換えが行えなかった。HCT116については、XRCC2ヘテロノックアウト細胞を得ることができた。XRCC2の相同組み換えの効率をRAD54Bノックアウト細胞において検討した。現在、ホモノックアウト細胞作製のためのトランスフェクションと解析を進行中である。RAD51Bについてもトランスフェクションを行ったが、相同組み換えの効率が悪く、ターゲッティングベクターを再作中である。
ヒト大腸癌細胞(HCT116)において、RAD54Bの存在の有無によりXRCC2ターゲッティングベクターの相同組み換えの効率が変化することを報告した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kiyoshi Miyagawa: "A role for RAD54B in homologous recombiration in human cells"The EMBO Journal. 21・1&2. 175-180 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi