• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

網膜特異的蛋白の発現に関与する転写因子(RX,CRX)の転写調節機構について

Research Project

Project/Area Number 12671712
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

平田 憲  熊本大学, 医学部・附属病院・眼科, 講師 (60295144)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福島 美紀子  熊本大学, 医学部・附属病院・眼科, 助手 (10284770)
KeywordsWestern blotting / RX / CRX / 網膜
Research Abstract

免疫組織染色
(方法)
ヒトRXcDNAをpGEX発現ベクターに組み込み、バクテリアでGST-RX融合蛋白を作成、精製し、ウサギにアジュバントとともに注射し、ポリクロナル抗体を作製した。ラット眼球をパラフィン固定し、Vector社のAEC kitにて免疫染色を行った。
(結果)
RX蛋白は網膜のouter nuclear cell layer, ganglion cell layer, inner nuclear cell layer に存在し、photoreceptor cellだけでなく、広く網膜全体に分布していることがわかった。
CAT assayによるプロモーター活性
(方法)
マウスアレスチンプロモーターおよびマウスIRBPプロモーターをpSVCATに組み込みレポータージーンを作成する。RX、CRXをpCDNA3に組み込みこれを発現ジーンとし、293 cellにco-transfectし培養する。3日後に細胞をホモジナイズし得られた、蛋白を用いてCAT assayを行った。
(結果)
アレスチン、IRBPプロモーターともRX, CRXをtransfectすることによりdose dependentにプロモーター活性の上昇を見た。またRX, CRXを同時にtransfectするとsinergicにプロモーター活性を上昇させた。このことから、RX, CRXは協調的に網膜特異的なプロモーターを活性化していることがわかった。次年度はRX, CRXが本当にPCE1,OTX site特異的に結合し、プロモーター活性を上昇させているのか、新しいconstructやmutantを作成して、研究を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yonemura N., Hirata, A., Hasumura, T., Negi, A.: "Fundus changes corresponding to visual field defects after vitrectomy for macular hole"Ophthalmology. 108. 1638-1643 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi