• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

歯肉接合上皮の機能と接着のメカニズムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 12671761
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

山下 靖雄  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (70014157)

Keywords歯肉 / 接合上皮 / 上皮付着
Research Abstract

主としてヒトの歯(乳歯、永久歯)ならびにそれらの歯肉を材料として、脱灰凍結切片、未脱灰準超薄切片、脱灰準超薄切片、未脱灰超薄切片ならびに脱灰超薄切片を作製し、それらの切片に各種染色を施し、また一部の切片については未染色のままで光学ならびに透過電子顕微鏡で観察を行った。その結果、歯面あるいは歯小皮に基底板を介して付着している接合上皮最表層の細胞は、全般的にGolgi apparatusをはじめ、種々の細胞小器官がよく発達しており、歯質側の細胞膜に多数の細胞膜湾入や小胞あるいは顆粒状構造物が多数認められることから、この細胞は接合上皮の付着機能とも関連し、何らかの物質の合成、吸収ならびに分泌を旺盛に行っている可能性があることが示唆された。また、歯肉接合上皮は細胞の形態、細胞相互間の結合状態並びにtonofilamentを主体とした細胞骨格の配列方向などを三次元的に観察することによって、これらの細胞並びに広い細胞間隙は、咀嚼時にそこに加わる種々の機械的な刺激に対応する機能を備えていると思われる状態を認めることができた。さらに、免疫染色を施した切片による観察に関しては、平成12年度に行った光学顕微鏡による観察所見の再確認を行った上で、電子顕微鏡による観察を行った結果、歯小皮は抗インテグリンβ_4、抗Type IVコラーゲン、抗ラミニン並びに抗デスモプラキンのいずれに対しても陽性反応を示して、また、細胞内にみられる顆粒状構造物の一部も、抗インテグリンβ_4と抗デスモプラキンに陽性反応が認められられたことから、歯小皮が上皮細胞において産生される顆粒構造物の部に由来する可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi