• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

口腔内細菌由来病原因子によって誘導される歯肉上皮細胞の応答

Research Project

Project/Area Number 12671779
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

根本 優子  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (10164667)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 重信  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (10177917)
Keywords歯肉上皮細胞 / 歯周病原性細菌 / LPS / 炎症性サイトカイン
Research Abstract

本研究では細菌感染初期における歯肉上皮細胞の病原性細菌への応答能と感染症発症における機能を明らかにすることを目的とし,我々が樹立したマウス歯肉上皮細胞株(GE細胞)の歯周病原性細菌(Porphyromonas gingivalis)成分に対する反応性について検討を行い,以下の成果が得られた.
1.歯周病原性細菌成分に対するレセプターの存在:共焦点レーザー顕微鏡による蛍光抗体免疫組織化学的検索から,GE細胞表面には未刺激条件下で細菌由来刺激成分のレセプターであるCD14,Toll-like receptor(TLR)-2,およびTLR-4が発現していることを明らかにした.この結果より,リポポリサツカライド(LPS)およびペプチドグリカンに歯肉上皮細胞が直接的に応答する可能性が示唆された.
2.歯周病原性細菌LPSに対する応答:P.gingivalis, Escherichia coliのLPS添加によりGE細胞の増殖活性が上昇し,同時に,IL-1β,IL-6,TNFαのmRNA量がLPS容量依存的に増加することを明らかにした.
3.上皮細胞におけるLPS受容体の検索:CD14,TLR-2,TLR-4発現ベクターを作成し,ELAM-1κB配列を含むルシフェラーゼレポータープラスミドと共にGE細胞に導入し,ルシフェラーゼアッセイを行った.その結果,TLR-2強発現条件ではGE細胞のLPSへの反応性は変化しなかったが,CD14,TLR-4強発現条件でNF-κBの顕著な活性化が見られたことから,上皮細胞においてもマクロファージ系細胞と同様にCD14,TLR-4分子がLPS受容体として機能し,細胞内シグナル伝達においてNF-κBの活性化が起こることが強く示唆された.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hatakeyama, S.: "Establishment of gingival epithelial cell lines from transgenic mice harboring temperature-sensitive simian virus 40 large T-antigen gene"J. Oral Phathol.. 30(5). 296-304 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi