• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

リンパ節内における転移癌細胞の増殖とリンパ球による制御

Research Project

Project/Area Number 12671828
Research InstitutionKochi Medical School

Principal Investigator

山本 哲也  高知医科大学, 医学部, 助教授 (00200824)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾崎 登喜雄  高知医科大学, 医学部, 教授 (70031995)
木村 剛  高知医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (10294836)
植田 栄作  高知医科大学, 医学部, 助教授 (10203431)
Keywordsペプロマイシン / リンパ球亜集団 / 細胞傷害能 / 活性酸素 / T細胞 / IL-2 / IFN-γ / FGF-2
Research Abstract

リンパ節転移巣の制御を目的に、リンパ節内への抗癌剤注入と注入抗癌剤の生物学的作用、さらには、転移リンパ節内のリンパ球について検討して以下の結果を得た。
A.注入抗癌剤の生物活性について
1.ペプロマイシン(PLM)は、至適濃度(低濃度)において、貪食細胞からの活性酸素の生成、リンパ球及び線維芽細胞からのサイトカイン産生を促進する。これらの亢進作用は、活性化シグナル(各蛋白のチロシン/セリン・スレオニンのリン酸化からNF-κBの核内移行まで)の伝達でもって実証された。
2.PLMの肺線維症モデルマウスにおいて、PLMは肺線維芽細胞からのFGF-α、TGF-β等のサイトカイン産生を促進し、FGF-αによりcollagenの産生を、TGF-βにより線維芽細胞を筋線維芽細胞へ変換した。
B.抗癌剤のリンパ節内注入による治療効果
1.PLMおよび白金製剤を直接、転移リンパ節内に注入したところ、全例にPRあるいはNCの効果が認められた。
C.リンパ節内リンパ球について
1.リンパ節内リンパ球はPBMCに比べB cellが高率(〜60%)で、CD3陽性細胞は少なく(〜10%)、CD16細胞が高率(〜15%)であること、表面マーカーは末梢血リンパ球とほとんど違いがないこと、Daudi細胞に対する非特異的細胞傷害能が劣り、扁平上皮癌細胞にはほとんど傷害性を発揮しないこと、細胞傷害能の上昇には、IL-2+IFN-γ+Dendric cellが必要であること、等が明らかとなった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Tetsuya Yamamoto: "The upregulation by peplomycin of signal transduction in human cells"Japanese Journal of Pharmacology. 87・1. 41-50 (2001)

  • [Publications] Tokio Osaki: "Peplomycin, a bleomycin derivative, induces myofibroblasts in pulmonary fibrosis"International Journal of Experimental Pathology. 82・4. 231-241 (2001)

  • [Publications] 木村 剛: "頸部転移リンパ節内への抗癌剤注入療法の試み-^<60>Co外照射との併用による治療効果を中心に-"日本口腔外科学会雑誌. 47・11. 661-669 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi