• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

低粘稠度Dual Cure Type印象材の開発とその応用

Research Project

Project/Area Number 12671846
Research InstitutionTOHOKU UNIVERSITY

Principal Investigator

小松 正志  東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (10005069)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 秀樹  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (60154085)
遠藤 達雄  東北大学, 歯学部・附属病院, 講師 (20168826)
Keywords印象材 / Dual Cure / カンファーキノン / QTX / 光硬化 / 操作時間 / 硬化時間 / 細線再現性
Research Abstract

光照射により初期硬化させ、その後の化学重合により印象採得の諸問顕の解決を図ることを目的として、光硬化印象材の開発、試作を前年度に引き続き行った。
1.付加型シリコーン印象材にCQあるいはQTXを加え、Base/Cat比を種々変化させ、その重合度を調べた。硬化は遅延し,光照射しても改善はみられなかった。MMA,メタクリル酸,HEMA等を添加しても同様であった。
2.シリコーンアクリルエマルジョン樹脂に光硬化触媒,白金触媒,有機錫触媒を添加しても硬化しなかった。
3.PGHDDT(polypropylene glycol, hexamethylene disocianate, dibutyl tin dilaulate, 2-HEMA,アエロジル,光硬化触媒)は光照射60秒で硬化した。しかし弾性が不足していた。
4.PGHDDTのpolypropylene glycolの代わりに,NKポリマーDK-7500を使用しても光硬化しなかった。
5.PGIEDT(polypropylene glycol, isocianate ethylmethacrylate, dibutyl tin dilaulate)にCQならびにMethyl Ethanol Diamineを添加したものあるいはQTXを添加したものはいずれも光硬化度が不十分であった。
6.polypropyleneglyco12000, Diphenylmethane diisocyanate, methyl imidazoleの種々の混合比によるポリウレタン弾性印象材を作製したが,光硬化性,弾性に間題がみられた。
光硬化する材質の開発には成功したが,印象材特有の弾牲を有するまでには至っていない。フィラー材質の更なる選定、開発を行い,Dual Cure Type印象材の開発試作を続け,操作・硬化時間,弾性歪み,永久歪み,細線再現性等物性を調べてゆく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小松正志, 遠藤達雄, 佐藤秀樹: "低粘稠度Dual Cure Type印象材の開発とその物性"日本歯科保存学雑誌. 45・6(発表予定). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi