• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

歯髄炎における細胞外マトリックス代謝の細胞機能学的特性の解明

Research Project

Project/Area Number 12671862
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

松島 潔  日本大学, 松戸歯学部, 助教授 (00157306)

Keywords歯髄炎 / plasminogen activator / plasmin / 炎症性サイトカイン / IL-6 / TNF-α / MMPs
Research Abstract

歯髄炎の原因を細胞機能学的な観点から、解明することを目的として、炎症時に発現する炎症性サイトカインによる細胞外マトリックス代謝に関わるplasminogen activator(PA)/plasmin系への影響を中心として、同一個体から得た歯髄培養細胞と歯肉培養細胞を用いて比較検討を行った。歯髄培養細胞と歯肉培養細胞に炎症性サイトカインとして、IL-1β,IL-6,TNF-αを培地に添加し、8時間培養後の培養上清中のPA活性をPfeilschifterらの方法で測定した。その結果、IL-1βでは両者に差はなかったものの、IL-6およびTNF-αでは有意に歯髄培養細胞の培養上清中のPA活性が上昇した。ついで、RT-PCR法を用いて、tPA mRNAの遺伝子発現レベルを観察した。PA活性の動態と同様にIL-1bでは差はなくIL-6およびTNF-αでは歯髄培養細胞のtPA mRNA遺伝子発現の明らかな増大が見られた。IL-6およびTNF-αによる歯髄培養細胞のtPAの産生の増大と活性の上昇が細胞外マトリックスの分解にどのように影響するかをzymographyを用いて、比較検討したその結果、歯髄培養細胞ではIL-6およびTNF-αでMatrix Metalloproteinases-9の活性の上昇が特異的に認められた。以上の結果から、細胞外マトリックス代謝において、歯髄組織は歯肉組織にに比較して炎症時に発現する炎症性サイトカインのうち、IL-6およびTNF-αでMMP-9の活性の上昇が見られ、細胞外マトリックスの分解が強く起きるものと考えられさらに、歯髄細胞ではIL-6およびTNF-αの情報伝達系の活性が強く起きることが示唆される。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi