• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

咀嚼・嚥下障害患者の舌運動の解析

Research Project

Project/Area Number 12671877
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

加藤 一誠  新潟大学, 歯学部・附属病院, 講師 (00185836)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 豊彦  新潟大学, 工学部, 教授 (40126446)
山田 好秋  新潟大学, 歯学部, 教授 (80115089)
河野 正司  新潟大学, 歯学部, 教授 (50014098)
Keywords舌運動 / 舌の造影 / 咀嚼 / 嚥下 / 咀嚼障害 / 嚥下障害 / VF / 全部床義歯
Research Abstract

平成12年度は咀嚼・嚥下障害患者の舌運動に関連した動画像データのVF撮影装置による採取を行った.VF装置はシーメンス社製のマルチパルス-特殊Cアーム型である.VFの動画像データは8ミリビデオテープとパソコンによるディスクアレイシステムにより保存している.舌の造影はバリトップ120(カイゲン社)を用いている.咀嚼開始から嚥下終了までの動画像データの画質を最高に保つには,通常20MB程度の大きな容量が必要となるが,このままの容量ではネットワーク内で利用しにくい.ユーザが画質を落とさずに快適なスピードで動画像を利用できるようにするための動画像処理の方法の検討を行った.VFの動画像処理用のソフトとして用いているMedia 100における取り込み条件の設定を明らかにした.
次年度に向けては,臨床応用方法の検討を行っている.臨床的評価には歯科医学的情報や咀嚼・嚥下障害の病態の理解とVF動画像との対応の検討が必要である.VF画像の診断を基にした咀嚼・嚥下障害をもつ患者の治療を進めるとともに撮影された咀嚼・嚥下の異常所見から舌が関与する問題点を抽出している.特に,全部床義歯装着患者の下顎義歯の維持・安定に舌が大きく関わっているという仮説をたてて,これを基礎的,臨床的に明らかにすべく検討を行っている.この他に義歯等の治療方針の決定,咀嚼・嚥下し易い食物性状の決定,舌の運動訓練等の治療プログラムを検討することなども考えている.
さらに,摂食・嚥下障害者における舌の役割には,脳や神経系と密接な関係があることが,各種の動物実験によっても明らかになってきた.これを基にして,口腔咽頭の感覚と運動をつかさどる神経系の動的障害における生理学的病態の解析・検討も平行して行っている.

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 加藤一誠: "Videofluorographyの支援による有床義歯補綴治療"日本補綴歯科学会雑誌. 44・5. 625-632 (2000)

  • [Publications] 金田恒: "咀嚼における片側遊離端義歯装着の意義"新潟歯学会雑誌. 30・1. 85-86 (2000)

  • [Publications] 植田耕一郎: "摂食・嚥下障害患者への口蓋床に関する研究"新潟歯学会雑誌. 30・2. 189-183 (2000)

  • [Publications] 金子裕史: "嚥下機能評価を目的とした喉頭の上下運動の計測法"電子情報通信学会技術報告雑誌. MBE・11. 71-78 (2000)

  • [Publications] 植田耕一郎: "歯科施設における摂食・嚥下障害に対する(入院、外来、在宅、訪問)リハビリテーションの臨床的検討"日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌. 4・1. 55-63 (2000)

  • [Publications] 福島伸一: "嚥下時の喉頭挙上における迷走神経咽頭枝の重要性"歯科基礎医学会雑誌. 42・5. 139-139 (2000)

  • [Publications] 山田好秋: "「はじめて学ぶ歯科口腔介護.第5章歯科口腔介護のための生理学"医歯薬出版社. 325 (2000)

  • [Publications] 山田好秋: "嚥下リハビリテーションと口腔ケア.「口から食べる」ということはなぜ大切なのか"メヂカルフレンド社. 232 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi