• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

上下顎インプラントフルブリッジに付与する咬合様式に関する臨床的研究

Research Project

Project/Area Number 12671882
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山田 真一  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (00252693)

Keywordsインプラント補綴 / 咬合 / 咀嚼運動 / 咬合力 / 咀嚼能率 / インプラント上部構造 / 咬合面形態 / 食品
Research Abstract

本研究において、力学的な観点から咬合様式について検討を加えるために、まず静的な咬合力に着目した。上下顎インプラントフルブリッジ補綴(IFB)の場合、天然歯列に比較して、臼歯部は比較的に短く、咬合力分布において天然歯列と何らかの差異があると推察される.このような観点から、IFBにおける咬合力および咬合力分布を把握することは極めて重要なことであると考えられる.今回我々は、咬合力専用装置オクルーザーを用いて、IFBの咬合力分布を測定し、詳細に検討した.被験者として、IFBを装着した無歯顎患者18名(IFB群)を選択し、対照群として、上下顎ともに健全歯列を有する者18名(NT群)を選択した。その結果、全歯列における総咬合力について、IFB群はNT群に比較して有意に小さかった.前歯部の咬合力について、両群間に有意差は認められなかった.小臼歯部においては、IFB群はNT群に比較し有意に大きくなり、逆に大臼歯部においては、IFB群は有意に小さくなった.その結果、IFB群における小臼歯部と大臼歯部の咬合力がほぼ同程度の値となった.咬合面積について、咬合力と同様な傾向が認められた。平均圧力について、両群間に有意差が認められなかった.咬合力重心について、左右的位置は両群ともに正中部付近に位置しており、有意差が認められなかった.前後的位置について、NT群に比較しIFB群は有意に前方に偏った.左右側歯列の左右非対称指数について、両群に有意差が認められなかった.
さらにインプラント補綴における動的な咬合力を測定することを目的とし、現在、インプラント上部構造の内冠にストレインゲージを貼り付けた三次元咬合力計のシステム開発を行っており、自家製のセンサーの製作および予備実験としてこの装置の校正実験を行った.さらに本装置が口腔内での応用可能か否か予備実験を進めている.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 楠本直樹 他: "インプラント補綴において各種食品が咀嚼運動に及ぼす影響に関する臨床的研究"大阪大学歯学雑誌. 45(1). Thesis 1-28 (2000)

  • [Publications] 温穎 他: "インプラント補綴における咬合力分布に関する臨床的研究"日本補綴歯科学会雑誌. 44(102号). 164 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi