2001 Fiscal Year Annual Research Report
疎水性モノマーを用いた新規歯科用レジン材料の開発とその生体適合性に関する研究
Project/Area Number |
12671908
|
Research Institution | Kanagawa Dental College |
Principal Investigator |
楳本 貢三 神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (40097275)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
倉田 茂昭 神奈川歯科大学, 歯学部, 助教授 (20104333)
|
Keywords | 生体適合性 / 蛋白質 / DNA合成能 / 細胞毒性 / 合成 / 疎水性モノマー / レジン材料 / 機械的性質 |
Research Abstract |
合成した新規疎水性モノマーであるフェニルメタクリレートを含めその他各種疎水性メタクリレートモノマー、例えば、ノルボニル、シクロ、ベンジル、ヘキシル、ドイデシルメタクリレートなど、あるいはメチルメタクリレートモノマー(MMA)との共重合は、MMAのみを重合させたポリメチルメタクリレートに比べ優れた機械的性質を示すものがある。これら重合体を生体に使用するには、モノマー単独の細胞毒性を評価する必要がある。細胞毒性の評価法としては、これまで歯髄線維芽細胞(HPF)に及ぼす影響をDNA合成能などで検討している。この細胞毒性の評価をさらに進めるためには、HPFの蛋白質に及ぼす影響についても検討する必要があり、その研究を行っている。蛋白質を分離および確認する手法としては、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による方法、および二次元電気泳動法を用いる方法があり、各々どのような利点あるいは欠点を有するかを検討する必要があるのでその比較を行った。HPFの上清蛋白質を試料として逆相HPLCにより分離分析を行った。一方、HPFの上清蛋白質の未変性試料を用い、電気泳動法により分離した。その結果、前者は操作が容易で短時間でデーターが得られ、カラムより分離された蛋白質の分取が簡便であり、次のステップである蛋白質のシーケンスのための試料量採取も容易であることが分かった。しかし、分離能は電気泳動法に比べ劣っていた。一方、電気泳動法は測定用ゲルの調製に注意が必要であり、測定時間が長く、測定終了後の各種染色時間も長いなどの欠点があった。しかし、二次元による電気泳動は、HPLCより高い分解能を有していた。逆相HPLCもしくはGPCを用い、極性もしくは分子量の差により大きく分けた後、必要に応じ電気泳動法を使用するのが良いと考える。
|