2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12671928
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
山口 聰 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (00280628)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 俊平 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (60302890)
|
Keywords | 再生医学 / 遺伝子治療 / 骨 |
Research Abstract |
本研究は骨髄間葉系幹細胞にBMP2(Bone Morphogenetic Protein2)のcDNAを導入することにより骨芽細胞への分化を誘導し、その細胞を生体に移植し骨を再生させることを目指している研究である。ラットをモデル動物として研究を進めている。 平成12年度は細胞株の樹立と遺伝子導入に用いるレトロウイルスベクターの作成を行った。 1)ラット骨髄間葉系幹細胞株の樹立 ウイスターラットの大腿骨より骨髄を採取し、α-MEM(10%ウシ胎児血清含有)培地で培養していき、血球系細胞を除き、付着細胞だけを培養し骨髄間葉系幹細胞を得た。この細胞を継代培養していったところ不死化した細胞株を樹立できた。11継代後に細胞を凍結保存し、その後に融解し培養してみたが細胞は活きており増殖能も保たれていた。この細胞株は今後の骨芽細胞への分化誘導、生体内での骨再生の研究に有用であるばかりでなく、幹細胞の他の研究にも非常に有用と思われる。 2)組み換えレトロウイルスベクターの作成 遺伝子導入用ベクターとして組み換えレトロウイルスベクターの作成を行った。ベクターコンストラクトはMoMLV由来のpRxineoを用い、これにヒトBMP2のcDNAを組み込んだpRxhBMP2ineoを作成した。pRxhBMP2ineoをamphotrophic型のパッケージング細胞であるΨCRIP-P131に導入しプロデユーサー細胞を得た。この様にして得られた組み換えレトロウイルスベクターからのBMP2遺伝子の発現をNIH3T3細胞にて確認したところ、確かにBMP2遺伝子の発現がみられた。 平成12年度に得られた細胞株、レトロウイルスベクターを用いて、平成13年度はin vitroでの幹細胞の骨芽細胞への分化誘導、平成14年度にはin vivoでの骨再生を検討していく予定である。
|