2001 Fiscal Year Annual Research Report
末梢性三叉神経障害後に生ずる異常感覚の発生メカニズムと治療法の開発に関する研究
Project/Area Number |
12671930
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
瀬尾 憲司 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (40242440)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 尚士 新潟大学, 医学部, 助教授 (70181419)
|
Keywords | trigeminal caudalis / optical imaging / RH414 / slice / mouse / CNQX / MK-801 |
Research Abstract |
本年度は二叉神経求心路の電気刺激によって誘発された尾側亜核内の興奮伝播を画像化し、三叉神経脊髄路核における痛覚伝達の機序を検討した。 成熟C57BL/6マウスより延髄を摘出し、厚さ400μmの水平断切片を作製した。切片は膜電位感受性色素RH-414で染色し、95%O_2-5%CO_2を通気したKrebs液で灌流した。三叉神経脊髄路に刺激電極を置き、単発刺激とtetanus刺激(100Hz, 30回)によって誘発される蛍光強度変化を高速度カメラで撮影し、膜電位画像を得た。また、それらに及ぼすAMPA/KINATE受容体拮抗物質CNQX(10μm),NMDA受容体拮抗物質MK-801(10μm),NK1受容体拮抗物質L-703.606(5μm)による影響を検索した。 昨年度行なったcoronalsecticmまたはsagittal sectionではtract刺激により脊髄路核尾側亜核内へは膜脱分極は広がらなかったが、horizontal sectionでは辺縁層および膠様質に短時間の膜脱分極を誘発した。これはCNQXによって抑制された。一方、tetanus刺激は膠様質細胞に刺激後長時間持続する膜脱分極を誘発したが、MK-801、L-703.606はいずれもそれらを抑制した。 本研究により、三叉神経における求心性刺激による脊髄路核内への興奮伝播を調べるためのスライス作成法として水平断によるものが適していることが示唆された。これは脊髄における求心性刺激による脊髄後角への膜脱分極が広がる現象とは明らかに異なり、三叉神経核では水平断に作成したスライスが、興奮伝播を研究するのには適しているものと考えられる。また、脊髄路核尾側亜核内では刺激の種類に応じて興奮伝播の広がりや時間変化が異なり、神経伝達物質に関わる伝達機序の違いがあることが示唆された。
|