• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

口腔癌検診におけるスクリーニングのための検査法

Research Project

Project/Area Number 12671964
Research InstitutionTOKYO DENTAL COLLEGE

Principal Investigator

山根 源之  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (80096510)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 外木 守雄  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (50217519)
田中 陽一  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (30085831)
野間 弘康  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (40085791)
Keywords口腔癌 / 口腔上皮異形成 / 早期診断 / p53遺伝子
Research Abstract

本研究の意義は,ヒト舌癌に極めて類似した浸潤様式を示す4NQO発癌モデルを用いて,癌化移行期と思われる病変を対象とすることで,より正確な発癌因子を検索することにある。特に,早期浸潤癌部とその周囲上皮異形成を遺伝子学的に比較・検討することは,癌化に関与している因子を検索するにあたり有用であると考える。
本研究は,4NQO誘発ラット早期舌癌病変を用いて,病変部位別における各遺伝子蛋白の発現状態および発現様式、遺伝子変異部位と変異スポットを明らかにすることで,口腔癌の早期診断に結び付けていくことを最終目標としている。
実験方法は,同一切片の病変上でearly cancer,dysplasia,no changeを設定し,WHO上皮異形成診断基準項目を用いて異型度を評価し,p53、Bcl-2蛋白発現およびTUNEL法によるアポトーシス細胞の検索,またp53遺伝子変異の検索を行った。
その結果,1)p53、Bcl-2蛋白はdysplasiaの状態から高発現率を示し,癌化過程の早期から関与していた。2)癌化に伴いTUNEL陽性細胞の減少傾向が認められた。また,3)p53遺伝子変異は組織学的検索と必ずしも相関せず,上皮異形成においてearly cancerと同一の変異が検出され,前癌状態から関与している事が示唆された。これらよりp53,Bcl-2蛋白陽性,アポトーシス細胞の減少,さらにp53遺伝子変異を認める上皮異形成は早期浸潤癌の診断がつく可能性が示唆され,本検索法により臨床診断へ応用できる可能性が考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Y.Okazaki, G.Yamane, et.al: "Investigation of Environmental Factors for Diagnosing Malignant Potential in Oral Epithelial Dysplasia"Oral Oncology. (印刷中).

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi