2001 Fiscal Year Annual Research Report
歯科用金属アレルギー診断と金属除去効果判定におけるLTT法とCAST法の検討
Project/Area Number |
12671965
|
Research Institution | TOKYO DENTAL COLLEGE |
Principal Investigator |
高橋 慎一 東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (90197145)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森本 光明 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (90174458)
山根 源之 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (80096510)
|
Keywords | 金属アレルギー / パッチテスト / LTT法 / CAST法 |
Research Abstract |
当大学で金属シリーズのパッチテストを施行し、正確に判定された歯科および皮膚科外来受診患者80名と正常人ボランティア74名にNi,Pd,Au,Co,Cr,Hgの市販のパッチテスト試薬を用いたLTT法とCAST法を施行し、パッチテストの結果と比較検討した。LTT法は通常の薬剤アレルギー試薬と同様に希釈系列を50,250,1250,6250,31250,156520倍とし、3日間と6日間培養でそれぞれS.I.(%)を測定した。また、CAST法は通常の食物アレルギー検査に準じ、まず金属塩によるバックグラウンドを測定し、120%以下となる最低希釈倍率より10倍希釈で5段階まで施行した。Niでは、LTT法は3日間培養では1250倍が最大値となるが、偽陽性が多く、250倍と6250倍では偽陽性が少なく、この両者の最大値で判定するのが現時点では最適な方法と考えられた。6日間培養はさらに検討中である。CAST法は感度が低く、パッチテスト陽性群で検討中である。Pdでは、LTT法は3日間培養では250倍が至適条件であるが、感度は50%程度であった。6日間培養では偽陽性が多く、3日間培養の1250倍との最大値をとる方法や、これらの希釈倍率の4日間、5日間培養についてさらに検討が必要と考えられた。CAST法は特異度が高いが感度が低く、パッチテスト陽性群でさらに検討中である。Auでは、LTT法は3日間培養では50倍が至適条件であるが、感度は60%程度で6日間培養についてさらに検討中である。CAST法は現時点では1倍希釈が至適条件だが、さらに症例を集積し検討中である。Coは、3日間培養では6250倍が至適条件であるが、感度は50%程度で6日間培養についてパッチテスト陽性例についてさらに検討中である。Cr,Hgについてはパッチテスト陽性群、陰性群とも症例数が不十分で現在症例を集積中である。
|
-
[Publications] 高橋慎一, 川島淳子, 森本光明, 山根源之: "掌蹠膿疱症患者の歯性病巣感染とその治療効果"日本皮膚科学会雑誌. 111(3). 426 (2001)
-
[Publications] 高橋慎一, 森本光明, 山根源之: "歯科用金属に含有したニッケルによる接触性粘膜炎の2症例-リンパ球幼若化試験の有用性-"日本皮膚アレルギー学会雑誌. 9(2). 152 (2001)
-
[Publications] 森本光明, 山根源之, 高橋慎一 他(計10名): "口腔粘膜病変および口腔関連疾患の診断 11口腔疾患と掌蹠膿疱症3"歯科学報. 100(6). 519 (2000)