• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

変位センサで測定した筋音によるヒト咀嚼筋機能解析、および顎顔面形態との相関

Research Project

Project/Area Number 12672002
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

名方 俊介  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教授 (30037543)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森下 格  九州大学, 大学院・歯学研究院, 医員(臨床)
五百井 秀樹  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (10274474)
Keywords筋音 / アモルファス磁心マルチ型磁石変位センサ / 咬筋 / 筋電図 / %MVC / 筋疲労
Research Abstract

筋音,すなわち筋が収縮する際に生じる筋線維の側方への拡大変形を測定することによって,筋電図および筋力解析とは異なる側面から筋の機能的特性を知ることができると考える.そこでまず.最大咬合力の60%までの数段階の咬合力(%MVC)を発揮させた時に生じる咀嚼筋の筋音および筋電図波形の振幅値の計測,および周波数分析を行った.その結果,筋電図波形の振幅は咬合力が増すにつれて大きくなるが.筋音波形の振幅は20%MVCにおいて最大値を示し,その後減少する傾向を示した.さらに筋電図は咬合力の大きさによって周波数の分布に変化はなかったが,筋音波形は咬合力の増加に伴ってピークがより高い周波数に移動する傾向を示した.
そこで本年度は,筋疲労による筋音波形の変化の様相,さらに筋電図との比較から,咀嚼筋の機能的特性の詳細を把握することにした.
被験者は40%MVCの噛み締めを60秒間行わせて咀嚼筋疲労を惹起した成人男子16名である.計測にあたって5,10および20%MVCでの咬合力を発揮させ,その際の咬筋の筋音をアモルファス磁石変位センサを用いて導出するとともに,表面筋電図を同時記録した.
その結果,1.筋電図波形はいずれの%MVCにおいても疲労後の振幅値が大きな値であったが,筋音波形の疲労後の振幅値は疲労前より小さな値を示した.
2.筋音積分値に対する筋電図積分値の比は,10および20%MVCにおいて疲労前後に有意な差を認めた.
3.筋音と筋電図の両波形とも疲労後の周波数パワースペクトラムの中央値は,いずれの%MVCにおいても疲労前より低周波数帯に位置していた.
4.筋音の周波数パワースペクトラムにおける各周波数帯域のパワーが占める割合を計測したところ,筋疲労後には10〜15Hzの周波数帯域のパワーが大きく増加.していた.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 川勝 真, 五百井秀樹, 森下 格, 他: "咬筋における筋音の解析-咬合力および筋電図との関連性について-"Orthod. Waves. 59(1). 43-51 (2000)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi