• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ミュータンス連鎖球菌の母子間感染の実態とその関連要因の検討

Research Project

Project/Area Number 12672010
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

阿部 晶子  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (90185992)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸 光男  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (60295988)
稲葉 大輔  岩手医科大学, 歯学部, 助教授 (90146085)
米満 正美  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (80092451)
相澤 文恵  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (80216754)
Keywordsミュータンス連鎖球菌 / 1歳6ヶ月児 / 定着 / 育児習慣
Research Abstract

齲蝕原性細菌であるミュータンスレンサ球菌は生後19ヶ月から31ヶ月の間に定着すると考えられている。我々は岩手県某町において生後3または4ヶ月時点から,児のミュータンスレンサ球菌定着,母親のミュータンスレンサ球菌数,齲蝕の発生および育児習慣について追跡調査を行い,これらの関連について検討中である。今回,1歳6ヶ月時点でのミュータンスレンサ球菌の定着状況とその関連要因について以下のことが明らかになった。
1.1歳6ヶ月時点におけるミュータンスレンサ球菌の定着率は38%であった。
2.ジュース,スポーツドリンクなどの含糖飲料を哺乳瓶で飲ませるという育児習慣がある場合,児へのミュータンスレンサ球菌の定着率が有意に高かった。
3.母親の唾液中ミュータンスレンサ球菌数が10^5CFU/mlである場合に母親から児への移行が起こりやすいとの報告があるが,本調査においてはそのような関連は認められなかった。
今回調査した地域では母親のみが育児をする例が半数以下であり,多くの場合,祖父母が日中の主たる養育者であるため母親の口腔環境が児に反映されにくいことが考えられた。一方「哺乳瓶により含糖飲料を与える」場合の定着率は有意に高く,有意差は認められなかったが、おやつの不規則性や頻度の多さも定着を促す傾向が認められ,糖分摂取がミュータンスレンサ球菌の定着に深く関与していることが示唆された。また,本調査におけるミュータンスレンサ球菌の定着率は38%であり,Caufieldらの報告に比べやや高い結果であった。これはこの後の齲蝕発症と合わせて考察すべきものであり、今後の追跡調査結果を得たうえで検討する予定である。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi