2001 Fiscal Year Annual Research Report
地域における高齢者の咀嚼能力と現在歯―補綴歯―機能歯の構成比
Project/Area Number |
12672017
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
那須 郁夫 日本大学, 松戸歯学部, 助教授 (80112952)
|
Keywords | 高齢者 / 咀嚼能力 / 現在歯数 / 補綴歯数 / 機能歯数 / 8020運動 / 地域歯科保健 / 疫学調査 |
Research Abstract |
本研究は、加齢とともに種々の理由で脱落していく個人の歯の状態と、脱落によって喪失した歯の機能を歯科補綴によって回復する有り様を、私が発案した機能歯三角グラフ上で把握するとともに、咀嚼能力を測定してその結果も合わせて評価する試みである。研究資料には、当初予定の平成4年以来10年間継続的に実施されてきた秋田県南外村の65歳以上村民全員の健診資料に加え、本年度から開始した日本大学の高齢者全国調査の資料も用いた。さらに,本年度は,東京都新島村における1999年の調査資料による,歯種別データの応用を試みた。 本年度までの研究実績:秋田県南外村の資料で、機能歯三角グラフを利用し歯の喪失と歯科補綴による咀嚼能力回復との関連について、その方法論の吟味を重ねた。南外村歯種別データのコンピュータ入力(平成4、6、8、9年度分のデータ)を実施した。日本大学高齢者全国調査データについて、機能歯三角グラフを利用した咀嚼能力解析を実施し、横浜市における、第11回日本老年歯科医学会においてその結果の一部を報告した。機能歯三角グラフをよりビジュアルなものに改善するための、コンピュータグラフィックスによる検討を開始した。特に,本年度は,歯種別の機能歯三角グラフを作成した。 研究結果:高齢者の咀嚼能力を評価する上で、本研究で用いたG-1ゼリーによる方法は客観性が高いことを再確認した。咀嚼能力を構成する要素として、現在歯数に補綴歯数を加えることが必要であることが確かめられた。即ち、現在歯数と補綴歯数を合計した「機能歯数」を歯科保健の指標とすることは、特に自分の歯を失っている方が多数を占める高齢者においては有効であるとの思考するに至った。歯種別データでは,性別で分布が異なり,上下顎で分布が異なることが分かった。ここで描かれたのグラフは,これまでに例を見ない全く新しいものである。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 那須郁夫: "地域における高齢者の咀嚼能力と現在歯-補綴歯-欠損歯の構成比"口腔衛生学会雑誌. 49巻・4号. 586-587 (1999)
-
[Publications] 那須郁夫: "全国高齢者における咀嚼能力の機能歯三角マップによる検討"老年歯科医学. 16巻・2号. 204-212 (2001)
-
[Publications] 那須郁夫: "高齢者における現在歯数-補綴歯数-喪失歯数の構成比"日大口腔科学. 28巻・1号(印刷中). (2002)