• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ヒアルロン酸が歯周組織細胞の生物学的機能に及ぼす作用とその作用機序に関する研究-フリーラジカルによるヒアルロン酸機能の修飾

Research Project

Project/Area Number 12672034
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

島袋 善夫  大阪大学, 歯学部・附属病院, 講師 (50231361)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐保 輝之  大阪大学, 歯学部・附属病院, 助手 (10263295)
村上 伸也  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (70239490)
岡田 宏  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (40038865)
高山 真一  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (00314386)
Keywordsヒアルロン酸 / ヒアルロン酸合成酵素 / HAS / サイトカイン / アデノシン / iNOS
Research Abstract

歯肉上皮細胞(HGEC)を継代培養し、SV40 T antigenによって不死化を試みline化した細胞epi4を樹立した。HGECおよびepi4を用いて誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)の発現能について判定量的RT-PCRを用いて検討すると、IL-1βとTNF αの共刺激あるいはアデノシンアゴニストである2CADP刺激は両細胞のiNOSmRNA発現を亢進した。さらにfluorometric assayを用いて培養上清中のNOの代謝産物であるNO2-+NO3-量について検討を行ったところ2CADOはepi4からのNO代謝産物を亢進させることが明らかとなった。さらにこのiNOSmRNAの発現、NO代謝産物の亢進はA1、A2aアデノシンレセプターサブタイプ特異的アゴニストを用いても同様の現象が確認されることから少なくともアデノシンレセプターA1、A2aを介してiNOSmRNAの発現およびこのiNOSを介してNOが産生されていることが強く示唆された。しかしながらHGFにおいてはこのような現象は確認されなかった。一方、HGFのヒアルロン酸合成酵素(HAS)のサプタイプmRNA発現についても検討を行った。IL-1β、TNFα、bFGはHAS 1、2、3mRNAいずれも亢進させる傾向を示したのに対し、TGFβはHAS1mRNAのみを強く亢進させた。HAS1、2は高分子量のHAS3は低分子量のヒアルロン酸の合成を触媒することが知られており、これらの知見から種々のサイトカイン刺激が異なった分子量のヒアルロン酸合成に関与していることが示唆された。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi