• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

環境物質による経口免疫寛容の修飾と過剩免疫誘発の機構

Research Project

Project/Area Number 12672176
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

大沢 基保  帝京大学, 薬学部, 教授 (30129978)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 和子  帝京大学, 薬学部, 助手 (90163245)
Keywords免疫経口寛容 / オボアルブミン / マウス / エストラジオール / シクロホスファミド / 抗体産生能
Research Abstract

免疫寛容機構は、過剰免疫反応を防ぐ防御機構であり、その不全は経口アレルギーなどの過剰免疫反応を誘発すると考えられている。本研究では、経口免疫寛容の化学物質による障害をモデルとして、化学物質による過剰な抗体産生誘発の機序を解明することを目的としている。本年度は、1)異種タンパク質であるオボアルブミン(OVA)を抗原とするマウスの経口免疫寛容モデル系を確立し、2)経口免疫寛容の調節に関わるT細胞種の変動と、3)この免疫寛容の障害因子として、医薬品のシクロホスファミド(CP)、エストラジオール(E2)の抗体産生に対する影響を解析し、以下の結果を得た。なお、OVAに対する血中抗体はELISA法にて測定された。また、Th1、Th2細胞の活性への影響は、各細胞の制御を受けているOVA抗体のIgG2a、IgG1サブクラスの量から推定された。
(1)経口免疫寛容モデル系の確立:雌C3H/HeおよびBALB/cマウスを用いて、OVA感作条件について検討した結果、両系統のマウスで抗OVA-IgG抗体はOVAの2回感作で十分に増加し、とくにIgG1サブクラスの増加が顕著であった。これにより、BALB/cマウスの2回OVA感作を条件にしてOVAを感作前に経口投与すると、抗OVA-IgG,-IgG1,-IgG2aともに顕著に抑制され経口寛容系が確立された。また、この系ではTh1、Th2細胞の機能ともに抑制されることが明らかとなった。
(2)経口免疫寛容に対するCP、E2の影響:免疫抑制作用の知られているCPまたはE2を薬物量投与してからOVAの経口免疫寛容を誘導すると、両物質投与群においてOVA抗体が増加し、免疫寛容が阻害されていることが示された。抗OVA-IgG1,総IgEが増加していたことから、これらの物質によるTh2機能抑制の選択的回復が推定された。
このモデル系を使い、ディーゼル粒子成分の影響などをさらに検討する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] S.Yoshino,E.Sasatomi,M.Ohsawa: "Bacterial lipopolysaccharide acts as an adjuvant to induce autoimmune arthritis mice."Immunology. 99. 607-614 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi