• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

パーキンソン病における発症要因とその防御機構

Research Project

Project/Area Number 12672205
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

松原 和夫  旭川医科大学, 医学部, 教授 (20127533)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上園 崇  旭川医科大学, 医学部, 助手 (70294387)
清水 恵子  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (90312462)
Keywordsパーキンソン / N-メチル化 / ドパミントランスポーター / ドパミ受容体 / ドパミン神経 / 保護作用
Research Abstract

(1)MPP+のヒトドパミン神経芽細胞(SH-SY5S)に対する毒性に及ぼすドーパン作動薬の効果
細胞死の判定は、MTT法及びLDHによって行った。ドパミン作動薬である麦角系のカベルゴリン及び非麦角系のタリペキソールによって、MPP+による毒性は著明に減弱された。よって、ドパミンD2ファミリー受容体の作動薬は、ドパミン神経毒の保護作用を有する。その保護効果は、デプレニルより強いものであった。
(2)ドパミントランスポーターを発現させた非神経細胞(human embryonic kidney HEK-293)及び神経細胞(mouse neuroblastoma Neuro-2A cells)に対する毒性
MPP+を含むパーキンソン病誘発候補化合物22種類について検討を行った。細胞死数は、MTT法及びtrypan blue染色を行って計測した。ドパミントランスポーターを発現させていない細胞における毒性の強さは、次の通りであった。Papaverine<salsolinol=tetrahydropapaveroline=1-benzyl-TIQ=norsalsolinol<tetrahydropapaverine<2[N]-methyl-salsolinol<2[N]-methyl-norsalsolinol<2[N]-Me-IQ+=MPP+=また、いづれの細胞においても、ドパミントランスポーターの発現によって、その毒性は2-14倍増強された。よって、メチル化とドパミントランスポーター特異性を持つ化合物が、パーキンソン病発症原因物質として重要である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] A.Storch, K.Matsubara et al.: "Selective dopaminergic neurotoxicity of isoquinoline derivative related to Parkinson's disease"Biochemical Pharmacology. (印刷中). (2002)

  • [Publications] T.Uezono, K.Matsubara et al.: "Norharman, indoleamine-derived β-carboline, but not Tryp-P2, γ-carboline, induces apoptotic cell death in SHSY59"Journal of Neural Transmission. 108. 943-953 (2001)

  • [Publications] K.Shimizu, K.Matsubara et al.: "Carrier mediated prosesses in BBB penetration and neural uptake of paraquat"Brain Research. 906. 135-142 (2001)

  • [Publications] T.Uezono, K.Matsubara et al.: "Glutamate does not involved in the MPPt induced dopamine overflow in the striatum of freely moving mice"Journal of Neural Transmission. 108. 899-908 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi