2001 Fiscal Year Annual Research Report
血小板-血管内皮細胞クロストークにおけるリゾリン脂質の関与
Project/Area Number |
12672240
|
Research Institution | Yamanashi Medical Uniiversity |
Principal Investigator |
矢冨 裕 山梨医科大学, 医学部, 助教授 (60200523)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 金夫 山梨医科大学, 医学部, 教務職員 (20242662)
|
Keywords | 血小板 / 血管内皮細胞 / リゾリン脂質 / Endothelial Differentiation Gene / スフィンゴシン1-リン酸 |
Research Abstract |
これまでの研究により,血小板一血管内皮細胞クロストークにおける,活性化血小板由来生理活性脂質スフィンゴシン1-リン酸(sphingosine 1-phosphate ; Sph-1-P)の重要性が確認されている.本年度も,血管内皮細胞に対するSph-1-Pの機能的役割に関する研究を続行した.Sph-1-Pは臍帯静脈血管内皮細胞(human umbilical vein endothelial cell ; HUVEC)に対して強力な遊走促進因子として作用するが,これをボイデン・チェンバー法と金コロイドphagokineticアッセイ法にて確認し,その際のSph-1-P刺激情報伝達経路を解析した.HUVECにおいては,Sph-1-P受容体としてEDG-1とEDG-3が主に発現している.前者は,Giを介してracの活性化さらには葉状仮足の形成をもたらし,この際,Casが重要な関与を果たす.一方,後者(EDG-3)は,G13を介してRhoを活性化し,焦点接着の形成やストレスファイバーの形成に繋がる.この両者の相乗作用がSph-1-PによるHUVEC遊走反応に重要であることを明らかにし,その結果をJ. Biol. Chem.誌に公表した. 一方,Sph-1-P定量法の改良も平行して継続している.Sph-1-Pをアルカリ下・酸性下の二段階で抽出した後ο-フタルアルデヒド誘導体を生成させ,この産物をHPLCにより分離して蛍光モニターする方法が有望であるという結果を得ており,実用化を目指して検討を重ねている.
|
-
[Publications] Ohmori, T., Yatomi, Y., Okamoto, H., Miura, Y., Rile, G., Satoh, K., Ozaki, Y.: "Gi-mediated Cas tyrosine phosphorylation in vascular endothelial cells stimulated with sphingosine 1-phophgate : possible involvement in cell motility enhancement in cooperation with Rho-mediated pathways"J. Biol. Chem. 276. 5274-5280 (2001)
-
[Publications] Yatomi, Y., Ozaki, Y., Ohmori, T., Igarashi, Y.: "Sphingosine 1-phosphate : synthesis and release"Prostaglandins Other Lipid Mediat. 64. 107-122 (2001)