• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

高温超伝導量子干渉計による心臓磁界計測の臨床応用

Research Project

Project/Area Number 12672243
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

野村 昌弘  徳島大学, 医学部, 講師 (00243684)

Keywords心臓磁界 / 高温超伝導量子干渉計 / 液体窒素 / 電流dipole
Research Abstract

液体窒素を用いた高温超伝導生体磁気計測装置を用いた心臓磁界計測により、電流源の3次元的位置をミリ単位の精度で推定可能である。今回、心房興奮および心室興奮活動電流の信号源の位置を計算し、心臓活動電流の伝播速度を求めた。健常例について、32チャンネル超伝導量子干渉計(住友電工ハイテックス社製)を用いて磁気シールド内で、心臓磁界(心磁図)を計測した。測定した心臓磁界の15心拍の平均加算を行い、心房脱分極相および心室脱分極相における磁界分布図を作成した。磁界分布図より、最小二乗法より電流dipoleの位置を計算し、心房から心室にいたる活動電流の伝播速度を求めた。心磁図P波の上向脚から下降脚にいたる磁界分布図より3次元的に求めた活動電流の位置とその伝播に要した時間より求めた心房脱分極相における房室伝導速度は、0.67m/secであった。一方、心室筋における電流dipoleの伝導速度は、心室脱分極早期(QRS開始時〜開始後10msecまで)では、0.85m/secであった。心臓磁界測定は、心電図法と異なり体組織の影響をほとんど受けることなく、電流源をミリ単位の高精度で推定することが可能である。本法により求めた電流伝播速度はこれまでの実験的報告とほぼ一致した。心臓磁界測定は、電流源の位置推定のみでなく、活動電流伝播速度を非侵襲的に推定可能であると考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Masahiro Nomura: "Clinical application of QT dispersion on ventricular hypertrophy using magnetocardiogram"Biomag 2000(Proceedings of the 12th international ccnference on biomagnetism). 504-507 (2001)

  • [Publications] Yutaka Nakaya: "Current sources of initial QRS forces in left ventricular hypertrophy, WPW syndrome, and left bundle branch brock-origin of septal vector"Biomag 2000(Proceedings of the 12th international conference on biomagnetism). 561-564 (2001)

  • [Publications] 野村昌弘: "32チャンネル高温超伝導量子干渉計を用いた心起電力の可視化"日本生体磁気学会誌. 14巻1号. 110-111 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi