2000 Fiscal Year Annual Research Report
簡易インスリン感受性測定法による肝インスリン抵抗性の評価
Project/Area Number |
12672244
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
水野 昭 徳島大学, 医学部・附属病院, 助手 (80219641)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 尚 徳島大学, 医学部, 助手 (40210009)
野間 喜彦 徳島大学, 医学部・附属病院, 講師 (10218349)
桑島 正道 徳島大学, 医学部, 助教授 (00205262)
|
Keywords | インスリン抵抗性 / 2型糖尿病 / 肝硬変 / 門脈グルコースセンサー / 血小板 / レプチン |
Research Abstract |
血小板でのインスリン感受性が慢性肝疾患者では低下しない場合が多いことより、肝硬変者60名を対象として簡易法とグルコースクランプを併用して検討を行った。その結果、簡易法で求めたインスリン抵抗性は末梢性でのインスリン抵抗性のみを反映し、肝臓のインスリン抵抗性を反映しないことが明らかになった。さらに、肝硬変患者では門脈ブドウ糖センサー(portal glucosensor:PGS)が2型糖尿病患者と同じように障害されていることが明らかとなり、インスリン抵抗性は存在するが耐糖能異常のない単純肥満者では:PGSが障害されていないことも判明し、この障害が肝硬変患者や糖尿病患者での食後過血糖を中心として耐糖能障害と関連する可能性を見いだした。さらに、インスリン一相分泌障害は2型糖尿病の早期より認められるが、この障害はインスリン抵抗性と相関しないこと、PBS機能が肝ブドウ糖取り込みにも密接に関係していることから、この異常が2型糖尿病における耐糖能障害に大きく関与する可能性が示唆され、現在、ヒトおよび動物実験モデルを用いて検討中である。また、レプチンの生理作用として交感神経や副交感神経を介してインスリンおよびグルカゴン分泌を調節すること、またレプチンが末梢での糖の取り込みを促進し、逆に肝での糖の取り込みを抑制することによって、食後の糖の恒常性を維持していることを示し、レプチンが生体内での糖代謝に重要な関連性があることを明らかにした。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Akira Mizuno: "Effect leptin on insulin sensitivity in the Otsuka Long Evans Tokushima fatty rat"Regulatory Peptides. (in press).
-
[Publications] 武田英二: "臨床医(肝硬変を合併した糖尿病の治療指針)"中外医学社. 157 (2000)