2001 Fiscal Year Annual Research Report
アイソトープを用いない赤血球寿命の測定ならびにその臨床応用
Project/Area Number |
12672245
|
Research Institution | Kochi Medical School |
Principal Investigator |
奥宮 敏可 高知医科大学, 医学部, 助手 (50284435)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武本 佳昭 大阪市立大学, 医学部・附属病院, 講師 (00254409)
西原 利治 高知医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (60145125)
|
Keywords | erythrocyte creatine / erythropoiesis / liver cirrhosis / splenomegaly / hypersplenism / cardiac valve / intravascular hemolysis / pressure gradient |
Research Abstract |
1.肝硬変患者における脾機能亢進の評価 肝硬変患者を対象として赤血球内クレアチンを測定し、従来から造血能の指標として利用されてきた網赤血球や超音波による脾臓サイズなどを対比させながら、脾機能亢進の指標としての赤血球内クレアチンの有用性を検討した。赤血球内クレアチンは、網赤血球では検出できないレベルの造血亢進を検出することができ、脾機能亢進にともなう軽微な造血亢進の指標として利用できることが示唆された。また、赤血球数やヘモグロビンと赤血球内クレアチンを組み合わせると、赤血球崩壊に対する骨髄の反応性(代償性)も評価できることが示された。これらのことから、赤血球内クレアチンは肝硬変にともなう脾機能亢進の指標として利用できることが明らかとなった。(Clin Biochem 34:395-398,2001) 2.人工弁置換術後患者における弁機能不全の評価 従来から人工弁置換術後の弁機能の評価には、血管内溶血の指標である血清LDやハプトグロビン、間接ビリルビン、奇形赤血球などが利用されてきた。しかし、これらの指標は溶血以外の様々な病態でも変動することや、溶血に対する検出感度や定量性などに問題点がある。我々は人工弁術後患者を対象に赤血球内クレアチンと弁機能との関係について検討を行い、赤血球内クレアチンは従来からの血清LDやハプトグロビンなどの指標よりも感度、定量性の面で優れており、弁置換患者の血行動態との関連性においても赤血球内クレアチンは最大血流量と有意な相関性を示すことを見い出した。(現在投稿中、一部実験継続中)
|
Research Products
(1 results)