• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

サイログロブリン遺伝子異常による小胞体貯蔵病の病因解析と細胞内蛋白輸送機構の解明

Research Project

Project/Area Number 12672248
Research InstitutionDokkyo University School of Medicine

Principal Investigator

菱沼 昭  獨協医科大学, 医学部, 助教授 (40201727)

Keywordsサイログロブリン / 遺伝子異常症 / 先天性甲状腺機能低下症 / ミスセンス変異 / 細胞内輸送 / 小胞体貯蔵病 / マイクロアレイ法 / 定量的PCR
Research Abstract

昨年まで、日本人に多く認められるサイログロブリン異常としてCys1264ArgとCys1996Serを報告してきたが、本年新たに4ヵ所の変異を確認した。2ヵ所は日本人に認められたものであり、Cys1077ArgとGly2375Argである。Cysl077Argはホモ接合体として、Gly2375ArgはCys1264Argと複合ヘテロ接合体として発見された。他の2変異はヒスパニック系米国人に認められたもので、Gly233GluとVall460Ileで、同一患者に複合ヘテロ接合体として発見された。
変異サイログロブリンは細胞内を正常に輸送されることなく小胞体に蓄積するが、それは細胞自身に有害であるので、異常蛋白を優先的に分解する等細胞の自己防衛機構が働く。昨年までに、変異サイログロブリン発現細胞株を樹立し、変異サイログロブリン発現に伴い発現増加する遺伝子を解析してきた。変異サイログロブリン発現細胞株で発現増加の認められた遺伝子は、リボゾーム蛋白遺伝子の他、分子シャペロン、プロテアゾーム、転写因子、DNA複製に関連する遺伝子であったが、約30遺伝子は現在機能不明の遺伝子であった。本年度は、サブトラクション-PCR法で新たに得られた約500クローンを追加解析した。発現レベルの増加はマイクロアレイ法と定量的RT-PCR法によった。その結果、retinol binding protein 7とcellular retinoic binding protein IIの発現が増加していた他、10以上の遺伝子の発現の増加をみた。Retinolは転写因子の補助的因子として働いているので、retinolを介して各種の遺伝子の発現が調節されていると考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 菱沼 昭: "rdw小人症ラットに認められたサイログロブリン遺伝子ミスセンス変異G2320Rと細胞内輸送異常"ホルモンと臨床. 50・2. 219-222 (2002)

  • [Publications] 菱沼 昭: "日本人特有に認められるサイログロブリン遺伝子異常症"Medical Practice. 19・3. 507 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi